
WEPの弱点:無線LANの安全性を考える
無線通信を盗み見から守るための技術、WEPについて説明します。 WEPとは、かつて無線LANを使う際に、通信内容を暗号化して安全性を高めるための技術でした。「有線でつないだ時と同じように安全に使えるように」という思いから、「Wired Equivalent Privacy」の頭文字を取ってWEPと名付けられました。
インターネットに無線でつなげる技術である無線LANが普及し始めた頃、誰でも簡単に通信内容を見られるのではないかという心配がありました。WEPはこうした心配を取り除き、安全に無線LANを使えるようにするために開発された、重要な技術だったのです。
WEPの大きな特徴は、誰でも簡単に使えるように設計されていたことです。複雑な設定をすることなく、手軽に暗号化機能を使うことができました。この手軽さのおかげで、無線LANは多くの人に利用されるようになりました。
しかし、簡単に使えるように作られたことが、後々大きな問題につながりました。WEPで使われていた暗号化の仕組みには、実は弱点があったのです。この弱点を突かれると、比較的簡単に暗号が解読されてしまうことが分かりました。つまり、WEPで暗号化していても、通信内容を盗み見られる危険性があったのです。
このため、WEPは安全な技術とは見なされなくなり、より安全性の高いWPAやWPA2といった技術に置き換えられていきました。現在ではWEPは使われておらず、無線LANの安全を守るためには、より新しい技術を使うことが重要です。