W3C

記事数:(5)

WEBサービス

どの閲覧ソフトでも快適に!クロスブラウザ対応の重要性

ホームページを見るための道具は、数多くの種類があります。誰もが知っている有名なもの、赤い獣の模様がついたもの、窓の景色を思わせるものなど、それぞれに個性があります。これらの道具は、ホームページの見た目や動きを決める規則を読み解いて、画面に映し出す役割を担っています。しかし、その読み解き方に微妙な違いがあるため、問題が生じることがあります。 例えば、ある道具ではきちんと表示されるホームページが、別の道具では配置が乱れたり、絵が表示されなかったり、あるはずの機能が使えなかったりすることがあります。これは、ホームページを作った人が想定した道具と、実際に見ている人が使っている道具との間で、規則の読み解き方に食い違いが生じるために起こる現象です。 このような問題は、ホームページを見る人にとって、快適な閲覧の邪魔になるだけでなく、ホームページを運営する人にとっても、顧客獲得の機会を失うことにつながる可能性があります。例えば、買い物ができるホームページで、購入ボタンが正しく表示されなかったために、買いたい人が商品を買えずに諦めてしまう、といったことが考えられます。 そのため、様々な道具で正しく表示され、きちんと動くようにホームページを調整することがとても大切です。ホームページを作る際には、様々な道具を使って表示を確認し、レイアウトの崩れや機能の不具合がないかを細かくチェックする必要があります。また、それぞれの道具の特徴を理解し、個別の調整を行うことも重要です。 この調整作業は、様々な道具に対応できるようにすることを意味し、専門的には「様々な閲覧環境への対応」などと呼ばれています。手間のかかる作業ではありますが、より多くの人に快適にホームページを見て貰うためには、欠かせない作業と言えるでしょう。
規格

ウェブ標準化団体:W3Cの活動

網の目のように世界中に張り巡らされた情報網、いわゆる「ウェブ」の仕組みを定めるための話し合いの場となる国際的な集まりがあります。それが、頭文字を取って「W3C」と呼ばれる「ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム」です。W3Cは、営利を目的としない団体として、ウェブの基準となる作り方を決めたり、広めたりする活動をしています。 このW3Cを立ち上げたのは、ウェブそのものを考え出したティム・バーナーズ=リー氏です。W3Cは、様々な機械や閲覧ソフトを使っても、誰でも同じようにウェブページを見たり、使ったりできるように、様々な技術の決まりや指針を作ったり、公表したりしています。そうすることで、使っている機械やソフトの種類が違っても、同じようにウェブページが見られるように努めているのです。 W3Cの活動は、ウェブ技術の進歩を支え、誰もが使いやすい、開かれたウェブを実現するために欠かせない役割を担っています。世界中の様々な団体や個人が会員として参加し、ウェブの未来を一緒に作り上げています。 技術の進歩は、まるで毎日毎日新しいものが生まれるように速く、W3Cも常に変化するウェブの状況に合わせて、その役割を進化させています。基準作りを通して、ウェブが持つ可能性を最大限に引き出すための活動を続けているのです。 近ごろのウェブ技術は複雑になってきており、W3Cの役割はますます重要になっています。人工知能や仮想現実といった新しい技術も、ウェブと結びつき始めています。W3Cは、これらの技術についても基準作りを進めることで、ウェブのさらなる発展を支えています。また、誰でも使えるようにすることや、安全に使えるようにすることといった重要な課題にも取り組んでおり、誰もが安心してウェブを使える環境作りに貢献しています。W3Cは、ただ技術の基準を作るだけの団体ではなく、ウェブの未来を形作る重要な役割を担っていると言えるでしょう。
規格

ウェブ標準化団体:W3Cの役割

今や誰もが使う情報網、万維網(www)。この情報網を支えているのが、今回紹介するW3C(万維網連携体)です。W3Cは、万維網の基準となる技術を作り、広めるために設立された国際的な営利を目的としない団体です。W3C設立の背景には、情報網の急速な普及に伴う様々な問題がありました。情報網が世界中に広がるにつれ、様々な閲覧ソフトや情報発信の場が登場しました。しかし、これらの技術に統一性がなかったため、閲覧ソフトによって情報発信の場の表示が異なったり、身体の不自由な方々にとって使いにくいなどの様々な問題が生じていました。そこで、万維網の技術の基準化を進め、誰もが快適に利用できる情報網環境を実現するために、1994年にW3Cが設立されました。 W3Cの活動は、万維網を誰もが同じように使えるようにし、技術の進歩を促す上で重要な役割を担っています。これにより、作る側はどの閲覧ソフトや機器でも正しく動く情報発信の場を作ることができ、使う側はどの環境からでも同じように情報にアクセスできるようになります。つまり、W3Cは万維網の秩序を守り、その発展を支える重要な役割を担っていると言えるでしょう。設立当初から、身体の不自由な方々への配慮、多言語対応、携帯機器対応など、様々な分野で基準化を進めており、その成果は今日の万維網の発展に大きく貢献しています。 W3Cは、技術の基準を決めるだけでなく、作った基準を広く知ってもらうための活動も行っています。会合を開いたり、資料を公開したりすることで、世界中の技術者と情報を共有し、協力して万維網のより良い発展を目指しています。また、新しい技術の動向にも常に注意を払い、将来の万維網を見据えた活動も行っています。今後もW3Cは、進化し続ける万維網技術に対応しながら、万維網が誰にとっても使いやすく、誰もが情報にアクセスできるようにするための活動を続けていくと考えられます。
規格

W3C:ウェブ標準化団体

世界規模の情報網、すなわち万維網(ばんいもう)を支える重要な組織、それがW3Cです。これはワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアムの略称で、万維網で使われる技術の基準作りを進める団体です。 W3Cの主な役割は、万維網で使う技術の細かい仕様を定めることです。これにより、異なる機械や閲覧ソフトを使っても、誰もが同じように情報を見ることができるようにしています。例えば、ある人が携帯端末で作った情報が、別の人が別の端末の別の閲覧ソフトで見てもきちんと表示されるのは、W3Cのおかげです。 W3Cは会員組織で運営されており、世界中の会社や大学、研究所などが参加しています。多くの関係者が協力することで、様々な視点を取り入れ、より良い基準作りを目指しています。W3Cの活動は、技術の基準作りだけでなく、使い方の指導や広く知ってもらうための活動にも力を入れています。 W3Cが定めた基準は、万維網を作る人にとって、なくてはならない知識です。共通の基準があることで、開発者は効率的に作業を進めることができます。また、利用者は安心して様々な情報にアクセスすることができます。W3Cは、万維網の変化に合わせて、常に最新の技術を取り入れながら基準作りを進めています。 W3Cは開かれた組織であり、誰でも参加して意見を言うことができます。これは、万維網の未来を皆で一緒に作っていくという考えに基づいています。誰でも情報発信や閲覧ができる今の万維網環境は、W3Cの活動によって支えられています。W3Cは今後も、万維網の発展を支える中心的な存在として、重要な役割を果たしていくでしょう。
規格

ウェブアクセシビリティの指針:WCAG

今では誰もが使うようになった、情報を集めたり伝え合ったりする大切な道具であるホームページですが、体の不自由な方にとっては使いにくいこともあります。 目が見えない方、耳が聞こえない方、体が動かしにくい方など、それぞれに合ったホームページ作りが必要です。そこで、ホームページを誰もが使いやすいものにするための道しるべとなるのが、「ウェブコンテンツアクセシビリティガイドライン」、略して「ダブリューシーエージー」です。これは、ホームページ作りにおける世界共通の決まりごとであり、ホームページを作る人にとって大切な指針となっています。 具体的に、「ダブリューシーエージー」では、ホームページで伝えたい内容を、様々な方法で受け取れるようにすることを推奨しています。例えば、画像には説明文を付けることで、目の見えない方でも画面読み上げソフトを使って内容を理解できます。また、動画には字幕や音声解説を付けることで、耳の聞こえない方や状況によっては音声を聞けない方にも内容が伝わるようになります。さらに、キーボードだけでも操作できるようにすることで、マウスが使えない方でもホームページを閲覧できます。 このように、「ダブリューシーエージー」に沿ってホームページを作ることで、より多くの人が情報にアクセスできるようになり、社会参加の機会も広がります。誰もが情報を受け取り、発信できる社会の実現のためにも、「ダブリューシーエージー」を理解し、ホームページ作りに活かしていくことが大切です。最近では、企業の社会的責任(CSR)の一環として、ホームページのバリアフリー化に取り組むところも増えてきています。誰もが使いやすいホームページ作りは、社会全体の利益につながると言えるでしょう。