
NVOD:好きな時に番組を見よう
最近は、好きな時に好きな番組を見られるサービスが増えてきました。かつては、ビデオテープやDVDを借りてきて映画やドラマを見ていましたが、今はインターネットを使って好きな時に楽しめるようになりました。このようなサービスは、ビデオ・オン・デマンド、略してVODと呼ばれています。VODは、たくさんの映像作品を好きな時に見られるので、急速に広まっています。今回ご紹介するNVODは、このVODと似た仕組みのサービスです。一体どんなサービスなのでしょうか。これからNVODの仕組みや利点、VODとの違いなどを詳しく説明します。
NVODとは、ニア・ビデオ・オン・デマンドの略で、あらかじめ決められた時間に番組が放送されるサービスです。複数のチャンネルを使って同じ番組を時間をずらして放送するので、視聴者は好きな時間帯を選んで見ることができます。例えば、同じ番組を10分おきに3つのチャンネルで放送すれば、視聴者は最大30分待つだけで番組を見始めることができます。VODのように完全に好きな時間に見られるわけではありませんが、番組表に従って決まった時間に放送される従来のテレビ放送よりは柔軟です。
NVODの利点の一つは、VODに比べて通信回線への負担が少ないことです。VODは一人ひとりが好きな時に番組を見始めるため、多くのデータが同時に送られる可能性があり、回線が混雑しやすくなります。一方、NVODは決められた時間に番組を放送するため、データの送受信が分散され、回線への負担が軽減されます。また、NVODはVODに比べて低コストで運用できるという利点もあります。VODは個々のリクエストに応じて番組データを配信する必要があるため、サーバーや記憶装置などの設備に費用がかかります。NVODは決められた時間に同じ番組を複数のチャンネルで放送するだけなので、VODほど多くの設備投資は必要ありません。このように、NVODはVODとは異なる仕組みで、独自の利点を持つサービスです。