
マイクロソフトの開発ツール:Visual Basic入門
マイクロソフト社が開発した「視覚的な基本」という意味を持つプログラミング言語、すなわち「ビジュアルベーシック」(略してVB)は、名前の通り、見て分かるような開発環境を提供することで、プログラム作りをより簡単で直感的に行えるように設計されています。従来の文字を打ち込むだけのプログラム作りとは違い、絵や図で表現された操作画面(グラフィカルユーザーインターフェース、略してGUI)を使って、部品を画面上に並べるようにして、アプリを組み立てていくことができます。この画期的な手法のおかげで、初心者でも比較的簡単にプログラムを作ることが可能になり、多くの開発者に好まれてきました。特に「ウィンドウズ」というパソコンの基本操作ソフトで動くアプリを作る際には、VBは長年にわたり主要な開発道具として活躍してきました。VBの使いやすさと強力な機能は、多くの会社や個人に支持され、様々な種類のアプリを生み出してきました。「ウィンドウズ」の普及とともにVBも広く使われるようになり、その歴史は「ウィンドウズ」の発展と深く関わっています。VBを使うことで、ボタンや入力欄などの部品を画面上に配置し、それらの部品がどのように動作するかを簡単に設定できます。例えば、ボタンをクリックしたときにどのような処理を実行するか、入力欄に文字が入力されたときにどのような反応をするかなどを、視覚的に分かりやすく指定できます。また、VBは「ウィンドウズ」の機能と深く連携しているため、「ウィンドウズ」上で動作する様々な機能を簡単にプログラムに組み込むことができます。例えば、ファイルの読み書きやネットワーク通信、データベースへのアクセスなど、複雑な処理もVBを使うことで比較的容易に実現できます。そのため、VBは業務用のアプリ開発から趣味のプログラミングまで、幅広い用途で活用されています。近年では、新しいプログラミング言語の登場により、VBの利用は減少傾向にありますが、今でも多くのシステムでVBで作られたプログラムが現役で稼働しており、その重要性は変わりません。VBで培われた技術やノウハウは、他のプログラミング言語を学ぶ上でも役立つため、プログラミングの基礎を学ぶための入り口としても最適です。