URL

記事数:(9)

WEBサービス

転送の仕組み:ウェブとシステム

転送とは、物をある場所から別の場所へ移すことと似ていますが、自動で移動させる点が異なります。インターネットの世界では、情報を送る経路を自動的に変更することを指します。 たとえば、家の住所が変わると、郵便局に転送届を出しますよね。そうすると、古い住所に届いた手紙は自動的に新しい住所に転送されます。インターネットの世界でも同じように、情報の行き先を変えることができます。ホームページの場所が変わったときや、情報の送受信の仕組みが変わったときに、この転送機能が活躍します。 ホームページを作り直して、新しい場所に公開したとしましょう。以前の場所にアクセスした人にも、新しいホームページを見てもらいたいはずです。そんな時、転送設定をしておけば、古い場所にアクセスしてきた人を自動的に新しいホームページへ案内することができます。まるで案内人が新しい場所へ連れて行ってくれるかのように、迷子にならずに済みます。 また、システムの仕組みが変わったときにも転送は役立ちます。たとえば、以前は東京の機械で処理していた仕事を、大阪の機械で処理するように変更したとします。このとき、東京の機械に送られてきた情報を自動的に大阪の機械へ転送するように設定すれば、利用者は何も意識することなく、変更後のシステムを利用できます。 このように、転送機能はインターネットを快適に利用するために、裏側で重要な役割を果たしています。ホームページの引っ越しやシステムの変更など、様々な場面で利用者に不便を感じさせないように、スムーズな流れを作り出しているのです。
ネットワーク

インターネット上の住所:ドメイン名

網の目のように世界中に張り巡らされた情報網、これを私たちはインターネットと呼びます。この情報網の中では、様々な機器が情報をやり取りしています。それぞれの機器は、番号の並びで表される住所のようなものを持っています。これを専門用語では「アイピーアドレス」と呼びます。 この番号の並びは、機械にとっては理解しやすいものですが、私たち人間にとっては、覚えるのがとても難しいものです。たくさんの数字を正確に記憶するのは大変ですし、少し間違えただけでも違う場所に繋がってしまいます。 そこで、この番号の代わりに、私たち人間にも分かりやすい名前を使う方法が考えられました。これが「ドメイン名」です。例えば、「例題.com」のようなものです。この名前は、インターネット上の住所の役割を果たします。 私たちが普段、ウェブサイトを見たい時、このドメイン名を入力するか、画面上の表示された文字列を触れることでアクセスします。すると、裏側で機械がこのドメイン名に対応する番号の並びを探し出し、該当する機器へと私たちを案内してくれます。 このように、ドメイン名のおかげで、私たちは複雑な番号を覚えることなく、様々なウェブサイトや情報網上のサービスを利用できるようになっています。まるで、住所を書けば手紙が届くように、ドメイン名を入力すれば目的の場所へたどり着けるのです。ドメイン名は、インターネットを私たちにとって使いやすいものにしてくれる、大切な役割を担っています。
ネットワーク

インターネット上の住所:ドメイン

網の目のように世界中に張り巡らされた情報網、インターネットでは、様々な場所に情報が置かれ、人々はそれを取り出したり、あるいはそこに情報を送ったりしています。これらの場所は全て、数字の並びで表される住所のようなものを持っています。これを「識別住所」と呼びましょう。この識別住所は、機械にとっては扱いやすいものですが、人間にとっては覚えにくいものです。そこで、人間にも分かりやすいように、この識別住所に、文字を使った名前を付けることにしました。これが「名前領域」です。 例えば、「例示.com」のようなものが名前領域です。この名前領域は、インターネット上で特定の場所を指し示す役割を果たします。パソコンや携帯電話といった機器は、全てこの識別住所を持っていますが、私たちが普段それらを意識することはありません。なぜなら、名前領域のおかげで、複雑な識別住所を覚えることなく、簡単に目的の場所にアクセスできるからです。まさに、名前領域はインターネット上の住所の役割を果たしていると言えるでしょう。 名前領域は、情報を置く場所を示すだけでなく、情報のやり取りにも使われます。例えば、電子手紙の送受信にも、この名前領域が利用されています。「例示.com」という名前領域を持つ場所に電子手紙を送りたい場合、宛先に「誰か@例示.com」と書くことで、正しく相手に届けることができます。このように、名前領域は、インターネット上で情報をやり取りするために欠かせないものとなっています。情報を置く場所を示す役割と情報のやり取りを助ける役割、この二つの役割を持つ名前領域は、インターネットを支える重要な要素と言えるでしょう。
ネットワーク

サブドメインを使いこなそう

インターネット上で、それぞれの機器を一意に示す住所のようなものが必要です。これをドメイン名と呼びます。このドメイン名は、階層構造を持つ住所のように部分ごとに分けられており、この部分をサブドメインといいます。 例えば、「○○○.or.jp」というドメインを例に考えてみましょう。「jp」は日本の国別コードを表す最上位のドメインです。その下の「or」は組織を表すドメインで、「jp」の下に位置するサブドメインです。さらにその下の「○○○」は特定の組織を示すドメインで、「or.jp」のサブドメインです。このように、ドメインは階層構造となっており、それぞれの階層が互いに上下の関係にあります。 サブドメインを使うことで、大きな組織の中で各部署やサービスごとに異なるウェブサイトやシステムを運用できます。例えば、「mail.○○○.or.jp」はメールサーバー、「www.○○○.or.jp」はホームページといった具合です。このようにサブドメインをうまく使うことで、インターネット上の住所を整理し、管理しやすくなります。 階層構造は住所のように大きい区分から小さい区分へと順に並べられています。これはインターネット上の住所体系を理解する上で非常に重要です。ドメインとサブドメインの関係性を理解することで、インターネット上の様々なサービスがどのように整理され、運用されているかを理解する助けになります。 ドメイン名はインターネットの住所表示の仕組みを理解する上で基本となる重要な概念です。
WEBサービス

手軽にサイトへ!ブックマーク活用術

広大な情報網が世界を覆う時代になりました。まるで果てしない海のように、日々新しい内容が生まれ、既存の内容も更新されていきます。この情報の大海原を航海する人々にとって、貴重な情報を見つけ出す喜びはひとしおです。しかし、膨大な情報の波に揉まれるうちに、せっかく見つけた大切な情報を見失ってしまうことも少なくありません。そんな時に頼りになるのが、「しおり」の役割を果たす「記録帳」です。気に入った場所や、後からじっくりと読みたいと思った場所の住所を、この記録帳に書き留めておくのです。一度書き留めておけば、複雑な場所の名前を覚えたり、再び探し出したりする手間を省けます。まるで宝の地図のように、記録帳を開けばすぐにその場所へ戻れるのです。この記録帳は、インターネットの世界を航海する人々にとって、羅針盤のような役割を果たします。目的の場所へ迷わずたどり着けるだけでなく、過去に訪れた場所をいつでも再訪できるからです。例えば、洋服の作り方を説明した場所や、美味しそうな料理のレシピが載っている場所、美しい絵画が展示されている場所など、様々な場所の記録を残せます。後から時間のある時に、記録帳を見返しながら、必要な情報へすぐにアクセスできます。また、この記録帳は自分だけの特別な情報図書館を作るようなものです。集めた情報を整理し、分類することで、自分だけの知識体系を構築できます。これは、情報の海を航海する上で、大きな羅針盤となるでしょう。情報収集の効率を格段に向上させる、まさに航海の必需品と言えるでしょう。まるで自分だけの秘密基地を作るような、わくわくする体験です。
ハードウエア

アドレス:場所を示す情報

計算機の中では、たくさんの情報が扱われ、保管されています。これらの情報は、きちんと整理されていなければ、必要な情報を見つけるのが難しくなります。そこで、情報がどこに置かれているかを特定するために「番地」という考え方が使われています。番地は、計算機の記憶装置における情報の置き場所を示す番号です。これは、私たちが住んでいる家の住所と同じように、それぞれの情報に固有の番地が割り当てられていることを意味します。この番地を指定することで、計算機は目的の情報に素早くアクセスできます。 例えば、ある数字を一時記憶装置に保存する場合を考えてみましょう。計算機はその数字を保存するのに適した空いている場所を探し、その場所の番地を記録します。後でその数字が必要になったときは、記録された番地を参照することで、計算機はすぐにその数字を取り出すことができます。計算機は、たくさんの情報を効率よく管理するために、番地を記憶装置の地図のように活用しているのです。 番地は単なる番号ではなく、情報の種別や大きさ、使用許可など、様々な情報を伝える役割も担っています。例えば、写真の情報なのか、文章の情報なのか、あるいは、誰がその情報を使えるのかといった情報も番地と関連付けて管理されています。これにより、計算機は複雑な情報処理を正確かつ安全に行うことができます。 番地は普段私たちが目にすることはありませんが、計算機の動作を支える重要な役割を担っています。街の住所表示のように、情報の置き場所を明確にすることで、計算機の世界を秩序立て、円滑な情報処理を可能にしているのです。まるで、巨大な図書館で、本の置き場所を示す番号札のように、番地は膨大な情報の整理整頓に役立っているのです。
セキュリティ

有害サイトを遮断!安心のネット利用

便利な情報の宝庫である一方、危険も潜むインターネットの世界。有害な情報や悪意あるプログラムから私たちを守る仕組みの一つが、今回ご紹介する「有害な情報を遮る仕組み」です。この仕組みは、まるで門番のようにインターネットへの入り口で見張りをし、危険から私たちを守ってくれます。 この仕組みは、私たちがインターネット上の情報にアクセスする際に、その情報の住所にあたるものを確認します。この住所は、一般的に「統一資源位置指定子」と呼ばれています。確認された住所は、あらかじめ設定された規則と照合されます。この規則には、有害な情報を持つとされる場所の住所が記録されており、アクセスしようとしている住所が危険な場所のものであれば、アクセスを遮断します。これにより、ウイルス感染や個人情報の詐取といった危険から私たちを守ることができるのです。 職場においては、この仕組みは従業員の集中力を高める効果も期待できます。仕事とは関係のない娯楽情報などへのアクセスを制限することで、従業員が業務に集中できる環境を作る手助けとなります。 家庭でも、この仕組みは大きな役割を果たします。特に、インターネットに不慣れな子供たちを有害な情報から守る上で、この仕組みは非常に重要です。子供たちが安全にインターネットを利用できるよう、年齢に応じた適切な設定を行うことで、有害な情報へのアクセスを防ぎ、健全なインターネット環境を築くことができます。 この仕組みは、利用者の年齢や職業、インターネットを利用する目的などに応じて、柔軟な設定が可能です。例えば、子供には有害な情報へのアクセスを制限する一方で、大人は業務に必要な情報へのアクセスを許可するといった設定が可能です。このように、様々な状況に合わせて細かく設定できるため、あらゆる利用者に最適なインターネット環境を提供できます。 インターネットは現代社会で欠かせないものとなっています。この仕組みを導入することで、誰もが安心して安全にインターネットの恩恵を受けることができる社会の実現に貢献できるでしょう。
ネットワーク

インターネットの住所:URL

広大な情報網であるインターネットには、様々な種類の情報があふれています。文字や写真、動画など、これらの情報にたどり着くには、情報のある場所を的確に示す必要があります。その役割を担うのが、「統一資源位置指定子」、略して「URL」と呼ばれるものです。URLは、インターネット上のあらゆる情報に割り振られた、いわば住所のようなものです。URLをよく見てみると、いくつかの部分に分かれていることが分かります。まず、「http//」や「https//」といった部分は、通信の方式を示しています。「https//」は、情報を暗号化して送受信するため、より安全な通信方式です。その後に続く「www.」は、「ワールド ワイド ウェブ」の略で、世界中に広がる情報網を指します。続いて、ウェブサイトの名前が続きます。例えば、「検索窓」を提供する会社のウェブサイトであれば、「kensaku.co.jp」のような名前になります。その後ろには、「/」で区切られた細かい情報が続きます。これは、ウェブサイトの中の特定のページやファイルを示すものです。例えば、「/news/20231027/」であれば、「お知らせ」のページにある、2023年10月27日の記事を示していると考えられます。URLを使うことで、世界中のどこに存在する情報にも、迷うことなくたどり着くことができます。まるで住所を頼りに、手紙を送り先に届けたり、地図を見て目的地を探したりするようなものです。インターネット上では、このURLが、私たちを必要な情報へと導く道案内の役割を果たしているのです。
WEBサービス

便利な情報の繋がり:ハイパーリンク

計算機で作った書類を読む時、書類に書き込まれた言葉や印をクリックすると、別の書類や箱、あるいは同じ書類の別の場所に移ることがあります。これは、まるで魔法の戸口のようです。これを超言葉の繋がりと呼びます。クリック一つで繋がりのある情報にすぐに辿り着ける便利な機能です。 例えば、新聞の知らせを読んでいる時、知らせの中で触れられている人の名前をクリックすると、その人のこれまでの出来事が別の画面に表示されます。まるで、その人の名前が魔法の言葉になり、別の世界に連れて行ってくれるかのようです。他にも、料理の作り方を書いた書類で、材料の名前をクリックすると、その材料について詳しく書かれた別の場所に移動する、といった使い方もできます。 この超言葉の繋がりは、網の目のように世界中に広がる情報網で情報を探す時に欠かせないものです。たくさんの情報が繋がっていることで、知りたい情報にすぐに辿り着くことができます。まるで、迷路の中で魔法の糸を辿っていくように、必要な情報へと導いてくれるのです。 超言葉の繋がりは、単に情報を繋ぐだけでなく、情報の理解を深める上でも役立ちます。例えば、歴史の出来事について書かれた書類で、ある国の名前をクリックすると、その国の地図や歴史が表示されるかもしれません。そうすることで、その出来事が起きた場所や背景をより深く理解することができます。まるで、歴史の教科書の中に隠された秘密の扉を開けるように、より多くの知識を得ることができるのです。 このように、超言葉の繋がりは、情報の世界を探検するための魔法の道具と言えるでしょう。クリック一つで様々な情報にアクセスできることで、私たちの知識はより豊かになり、世界はより広く感じられるようになります。