
迷惑メール(UBE)とその対策
望まない電子郵便が大量に届くことを迷惑郵便と言います。これは、送り主の許可なく無作為に送られてくるもので、 unwanted bulk e-mail の頭文字をとってUBEとも呼ばれます。
迷惑郵便には、様々な種類があります。例えば、宣伝や広告目的のものが多く、健康食品や金融商品などの勧誘が目立ちます。また、巧妙な嘘で金銭を騙し取ろうとする詐欺まがいのものも少なくありません。高額当選を謳う架空請求や、偽の通販サイトへの誘導など、手口はますます巧妙化しています。さらに、コンピュータウィルスを仕込んだものもあり、不用意に添付ファイルを開いたり、本文中の怪しい繋がりを辿ったりすると、自分の機器がウィルスに感染し、個人情報が盗まれたり、機器が操作不能になったりする危険があります。
迷惑郵便は、単に不快なだけでなく、受信箱がいっぱいになり、本当に必要な連絡を見落とす原因にもなります。また、悪質な内容のものに騙されて金銭的な被害を受けたり、ウィルス感染によって深刻な事態に陥ったりする可能性もあるため、適切な対策が必要です。
具体的な対策としては、怪しい差出人からの郵便は開かずに削除する、本文中の繋がりは安易にクリックしない、セキュリティ対策用の道具を導入して迷惑郵便を自動的に選別する、などが挙げられます。日頃から情報機器の安全な使い方を心がけ、危険を回避することが大切です。また、身に覚えのない差出人からの郵便は、添付ファイルや本文中の繋がりには特に注意が必要です。少しでも怪しいと感じたら、開かずに削除するのが賢明です。