TWAIN

記事数:(1)

規格

TWAIN:つなぐ規格

「トゥエイン」。聞きなれない言葉に思われる方もいらっしゃるかもしれません。確かに、日常会話でこの言葉を耳にする機会は少ないでしょう。実はこれは、画像読み取り装置や写真機を計算機につなぐための決まりごと、そしてそのための接続手順を定めた言葉なのです。「面白い名前のない技術」という意味を持つ「Technology Without An Interesting Name」のそれぞれの単語の頭文字を取って「トゥエイン」と名付けられました。少し自虐的なこの名前ですが、その中身は画像を取り込む分野で重要な役割を担っています。 トゥエイン規格が登場する前は、各製造会社がそれぞれ独自の方法で機器と計算機をつないでいました。そのため、ある会社の画像読み取り装置に対応した処理手順が、別の会社の画像読み取り装置ではうまく動かないといった問題がしょっちゅう発生していました。例えば、ある会社の画像読み取り装置で写真をデータ化するために作った処理手順は、別の会社の画像読み取り装置では全く役に立たないといった具合です。これは、利用者にとって大きな負担となっていました。なぜなら、新しい画像読み取り装置を購入するたびに、それに対応した専用の処理手順を準備する必要があったからです。 トゥエインはこうした不便な状況を良くし、異なる製造会社の機器でも共通の手順でつなぎ合わせられるようにすることを目指して作られました。共通の決まりごとがあれば、処理手順を作る側はそれぞれの会社の機器に合わせて個別に手順を作る必要がなくなり、利用者はどの会社の機器を使っても同じように操作できるようになります。トゥエインのおかげで、私たちは異なる会社の画像読み取り装置や写真機を同じように扱うことができるようになり、より便利に画像データを利用できるようになったのです。まるで異なる言葉を話す人々の間に、共通の言語が生まれたように、トゥエインは機器と計算機の間の共通語として活躍しています。