
縁の下の力持ち:常駐プログラム
計算機を起動すると、画面に様々な表示がされ、文字を入力したり、情報のやり取りをしたりといった操作ができるようになります。こうした操作を支えているのが、計算機全体を管理する基本となる仕組み(基本ソフト)です。そして、この基本ソフトと共に、計算機の記憶装置の中に常に存在し、様々な役割を担っているのが「常駐プログラム」です。例えるなら、舞台裏で照明や音響を調整し、公演を支えるスタッフのような存在と言えるでしょう。
常駐プログラムは、計算機の電源が入っている間、ずっと活動を続けており、私たちが意識しないところで様々な作業を行っています。例えば、文字を入力する際に、日本語に変換する仕組みや、計算機を外部の攻撃から守る仕組みなどが、常駐プログラムの代表的な例です。これらの仕組みは、私たちが直接操作することは少ないものの、計算機を快適かつ安全に使う上で欠かせない存在となっています。
常駐プログラムには、計算機の動作を安定させる重要な役割があります。例えば、計算機内部の様々な部品が正しく動作しているかを監視したり、問題が発生した場合にはそれを修正したりする役割も担っています。また、計算機を使う人が意識することなく、自動的に不要なファイルを整理したり、記憶装置の空き容量を確保したりといった作業も行います。
まるで、縁の下の力持ちのように、常駐プログラムは計算機の安定した動作を支えているのです。これらのプログラムのおかげで、私たちは安心して計算機を使い、様々な作業を行うことができるのです。