thrashing

記事数:(1)

ハードウエア

ごみ箱を空にする技術:トラッシング

不要なものをしまう場所、ごみ箱。机の上のごみ箱を思い浮かべる人が多いでしょう。実は、計算機の中にも、ごみ箱に似た仕組みがあります。計算機のごみ箱は、不要になった情報を一時的に置いておく場所で、記憶装置の一部です。 計算機は、様々な作業をするために、情報を記憶装置にしまったり、取り出したりしています。新しい情報をしまおうとした時、記憶装置がいっぱいだと困ります。そこで、不要になった情報を削除して、新しい情報をしまえるようにする必要があります。この不要な情報を削除する場所が、ごみ箱の役割を果たすのです。 ごみ箱に情報をしまうことを「ごみに出す」と言います。机の上のごみ箱と同様に、一度ごみに出した情報は、必要になれば、ごみ箱から取り出すこともできます。しかし、ごみ箱がいっぱいになると、古い情報から順に、完全に消去されます。これを「ごみ回収」と言います。計算機は、常に情報を出し入れしているので、ごみ回収は定期的に行われます。 このごみ回収の仕組みは「清掃」とも呼ばれ、計算機の動作をスムーズにするために、とても大切です。不要な情報で記憶装置がいっぱいになると、新しい情報をしまうことができず、計算機の動作が遅くなります。まるで、物が散らかった部屋で作業をするように、効率が悪くなってしまうのです。定期的にごみ回収を行うことで、記憶装置に空きができ、計算機は快適に動作することができます。 一見、単純な仕組みに思えるごみ箱とごみ回収ですが、実は計算機の性能を保つための重要な役割を担っているのです。