
仕様書:開発における設計図
仕様書とは、建物で言うところの設計図のようなものです。システムや道具、製品といったものを作る際に、どのような機能を持たせ、どのような性能にするのか、どのように動いてほしいのかといった具体的な内容を書き記したものです。家を作る際に設計図が欠かせないように、システム開発においても仕様書は必要不可欠です。
仕様書がしっかりしていないと、作り手は何を作っていいのか、どのように作ればいいのかが分からなくなってしまいます。その結果、頼んだ人や使う人が思い描いていたものとは違うものが出来上がってしまうかもしれません。例えば、ある人が職人さんに棚を作ってもらうとします。棚の大きさや材質、棚板の数などを具体的に伝えなければ、職人さんはその人の望み通りの棚を作ることはできません。棚の奥行きが足りなかったり、高さが合わなかったりするかもしれません。システム開発でも同じことが言えます。仕様書は、作り手が正しく理解し、意図した通りのものを作るための指針となるのです。
また、仕様書は、作り手だけでなく、使う人やお金を出す人など、関係者全員が同じ認識を持つためにも重要です。例えば、棚を作る例でいえば、棚を使う人と棚を作る人が棚の完成イメージを共有していなければ、棚の使い勝手は悪くなってしまうでしょう。システム開発でも、仕様書を通して関係者全員が同じ認識を持つことで、認識のずれによる手戻りやトラブルを防ぐことができます。
よく練られた仕様書は、プロジェクトを成功させるための重要な鍵となります。仕様書の作成には、関係者間での綿密な話し合いと情報共有が不可欠です。しっかりと時間をかけて仕様書を作成することで、後々の大きな問題を未然に防ぎ、スムーズな開発を進めることができるのです。