Shift-JIS

記事数:(1)

開発

多バイト文字の世界をのぞいてみよう

計算機の世界では、文字は数字で表されます。例えば、アルファベットの「A」や数字の「1」などは、数字を使って表すことができます。これらの文字は、8個の0と1の組み合わせ(8ビット)、つまり1バイトで表現できます。このような文字を1バイト文字と言います。 しかし、日本語には、ひらがな、カタカナ、漢字など、たくさんの文字があります。これらの文字は、種類が多いため、1バイトではすべての文字を表現することができません。そこで、2バイト以上を使ってこれらの文字を表現します。これが多バイト文字です。 例えば、ひらがなの「あ」や漢字の「一」などは、2バイトを使って表現されます。漢字の中には、3バイトや4バイトを使って表現されるものもあります。多バイト文字のおかげで、日本語だけでなく、中国語や韓国語など、様々な国の文字を計算機で扱うことができます。 多バイト文字は、異なる文字コード体系によって様々な種類があります。例えば、日本語でよく使われる文字コードに「シフトJIS」や「UTF-8」などがあります。これらの文字コードは、同じ文字でも異なる数字列で表現される場合があります。そのため、異なる文字コードで書かれた文章を正しく表示するためには、適切な文字コードを指定する必要があります。 つまり、多バイト文字は、私たちが普段使っている計算機が、世界中の様々な言葉を理解し、表示するために、なくてはならないものなのです。