S-JIS

記事数:(2)

規格

文字化け対策:S-JISを理解する

計算機は文字を直接理解することができず、数字を使って文字を表現しています。この数字と文字の対応規則を文字符号と言います。様々な文字符号の中で、日本語の文字を扱うために作られたものの一つが、変換漢字集合、略してS-JISです。 S-JISは、個人の計算機が普及し始めた頃から広く使われてきました。日本語版の窓体系をはじめ、多くの処理手順で対応しているため、過去の文章や情報資産にも多く利用されています。現在でも様々な計算機処理で重要な役割を担っていると言えるでしょう。 S-JISは、主に1バイトと2バイトの組み合わせで日本語の文字を表現します。半角の英数字や記号などは1バイトで、漢字やひらがな、カタカナなどは2バイトで表現されます。このため、文字の種類によって符号の長さが変わるという特徴があります。 業務処理の仕組みや情報発信の場など、過去の遺産を活用する場面では、S-JISへの理解が欠かせません。過去の情報資産を適切に扱うためには、S-JISで記録された情報を正しく読み込み、表示する必要があるからです。また、新しい仕組みを作る際にも、過去の仕組みとの連携を考えると、S-JISへの対応が必要になる場合があります。 一方で、世界中には様々な言語や文字が存在し、それらを統一的に扱うための文字符号として統合漢字集合(Unicode)が開発されました。近年では、統合漢字集合の利用が進んでおり、S-JISから統合漢字集合への移行も進んでいます。しかし、既存の多くの仕組みがS-JISを使って作られているため、すぐに全てを置き換えることは難しいのが現状です。そのため、当面の間はS-JISと統合漢字集合の両方に対応していく必要があるでしょう。
規格

シフトJISコード:日本語を表現する技術

計算機で日本語の文字を扱うためには、文字に数字を割り当てる規則が必要です。これを文字コードと言います。 シフトジスコードは、日本で広く使われている文字コードの一つです。このコードは、ひらがな、カタカナ、漢字といった日本語特有の文字に加え、アルファベットや数字、記号なども数字の列に変換することができます。 シフトジスコードが登場する以前にも、ジスコードと呼ばれる文字コードが存在していました。しかし、ジスコードでは表現できる文字の種類が限られており、日本語の全ての文字を扱うには不十分でした。そこで、ジスコードを改良し、より多くの文字を表現できるように開発されたのがシフトジスコードです。 シフトジスコードは、最大で六万五千五百三十六種類の文字を表現できます。これは、ジスコードと比べて大幅に増加した数であり、日本語の複雑な文章や表現も正確に扱うことが可能になりました。この豊富な表現力が、シフトジスコードが日本で広く普及した大きな理由の一つです。 現在、シフトジスコードは、パソコンや携帯電話、ウェブサイトなど、様々な場面で使われています。特に、ウェブサイトの表示においては、文字化けを防ぐために重要な役割を果たしています。そのため、日本国内で計算機を使って文章を作成したり、ウェブサイトを閲覧したりする際には、シフトジスコードの知識が役に立ちます。日本語を扱う上で、シフトジスコードはなくてはならない存在と言えるでしょう。 このように、シフトジスコードは、日本語を計算機で扱うための基盤となる技術です。このコードのおかげで、私たちは様々な情報にアクセスし、日本語でコミュニケーションをとることができています。今後も、日本語の情報処理において重要な役割を担っていくと考えられます。