
家庭内電力線で通信!PLC入門
家や会社など、どこにでもある電気の線を使って情報をやり取りする技術、それが電力線通信、略して電力線搬送通信です。コンセントに専用の機器を差し込むだけで、手軽に情報網が作れるのが大きな特長です。これまで、情報網に繋がるには、無線装置を置いたり、部屋ごとに線を引いたりする必要がありました。しかし、電力線搬送通信を使えば、既に張り巡らされた電気の線をそのまま情報の道として使えるので、面倒な配線作業は要らなくなります。
家の構造によっては、無線の電波が届きにくい場所もあります。鉄筋コンクリート造や木造でも壁が多い家屋だと、電波が弱くなることがあります。そんな場所でも、電力線搬送通信なら安定した通信の速さを保てるのも利点です。また、無線と比べて、電力線搬送通信は安全面でも優れていると言われています。無線の電波は壁を通り抜けて外に漏れてしまうことがありますが、電力線搬送通信の信号は電気の線の中に閉じ込められているので、盗み聞きや不正な接続の危険性を減らせます。
電力線搬送通信を使う際の注意点は、電気の線にノイズが発生する機器の影響を受ける可能性があることです。例えば、ドライヤーや電子レンジなどを使うと、通信速度が遅くなったり、通信が途切れたりする可能性があります。他にも、漏電遮断機やノイズフィルターが取り付けられていると、通信が不安定になることもあります。これらの機器の影響を最小限にするためには、電力線搬送通信専用のコンセントを使用したり、ノイズフィルター付きの機器を使用したりするなどの対策が必要です。
このように、電力線搬送通信は手軽さ、安定性、安全性を兼ね備えた、魅力的な通信技術と言えるでしょう。今後、様々な機器が情報網に繋がる時代において、電力線搬送通信はますます重要な役割を担うと考えられます。