POST

記事数:(3)

ハードウエア

ビープ音:パソコンからのメッセージ

機械から様々な音が出るのは、機械が私たちに何かを伝えようとしているからです。例えば、仕事仲間の机の上にある箱から「ビー」という音が聞こえてきたら、どうでしょう。もしかしたら、箱の中の機械が熱くなりすぎているのかもしれません。あるいは、「ビッ、ビッ」と短い音が繰り返していたら、機械の調子が悪いのかもしれません。「ピーーーーー」という長い音が続いたら、もっと深刻な問題が発生している可能性があります。 これらの音は、機械からの大切な知らせです。耳を澄ませて、どんな音が鳴っているのか、よく聞き分けましょう。音の種類によって、問題の内容や緊急度が違います。例えば、「ビッ、ビッ」という短い音が何度も続く場合は、記憶を保存する部品に異常があると考えられます。この部品が壊れると、大切な資料が失われてしまうかもしれません。すぐに専門の人に見てもらう必要があるでしょう。 また、「ピーーーーー」という長い警告音が鳴り続ける場合は、機械に電気を送る部分に問題があると考えられます。そのまま使い続けると、機械が壊れてしまうかもしれません。すぐに電源を切り、専門の人に対応を相談しましょう。 いつもと違う音や、聞き慣れない音が聞こえてきたら、注意が必要です。小さな音でも、大きな問題につながる可能性があります。機械の音に耳を傾け、早めに対処することで、大きな損害を防ぐことができます。もし、原因がわからない場合は、一人で悩まず、詳しい人に相談してみましょう。適切な対応をすることで、機械を長く大切に使うことができます。
ハードウエア

パソコンの起動を支える基本入出力システム

電源を入れると、皆さんの計算機は画面に色々な表示をしながら動き始めますよね? 窓絵のようなものが現れる前に、黒い画面に文字が一瞬表示されるのを、見かけたことがある人もいるかもしれません。この、計算機に電源が入ってから窓絵が表示されるまでの間に、裏で活躍しているのが基本入出力体系です。基本入出力体系は、略して基本入出力と呼ぶこともあります。英語ではBasic Input/Output Systemと言い、それぞれの単語の頭文字をとってBIOS(バイオス)とも呼ばれます。 基本入出力は、小さな指示書の集まりのようなものです。この指示書は、計算機の心臓部である主板と呼ばれる部品にくっついている、読み出し専用記憶装置と呼ばれる場所にしまわれています。電源が入ると、まずこの指示書が読み込まれ、計算機が動き始めます。基本入出力は、計算機にとって、いわば目覚まし時計のようなものです。寝ている計算機の部品を起こして、「さあ、これから仕事だよ」と順番に指示を出していくのです。 基本入出力の大切な仕事の一つに、部品の点検があります。計算機の中には、たくさんの部品が組み込まれていますが、基本入出力は電源が入るとすぐに、これらの部品がちゃんと動くかどうかを確認します。もし壊れている部品があれば、画面にエラーメッセージを表示して知らせてくれます。また、どの部品から計算機を立ち上げていくのかを決めるのも、基本入出力の仕事です。例えば、計算機を動かすための指示を出す部品や、画面に文字や絵を表示するための部品など、様々な部品を正しい順番で動かしていきます。 基本入出力は、計算機を立ち上げるための土台を作る、縁の下の力持ちと言えるでしょう。普段はその存在を意識することはほとんどありませんが、基本入出力が正常に働かなければ、計算機は起動することすらできません。まさに、計算機の起動を支える、無くてはならない存在なのです。
ハードウエア

パソコンの要、BIOSを学ぶ

機械のスイッチを押すと、画面には様々な記号や文字が流れ、いつもの画面が出てきます。この立ち上げ作業を裏で支えているのが基本入出力システムです。これは、機械の主要部分である電子基板に組み込まれた小さな手順書のようなものです。機械のスイッチが入ると、すぐにこの手順書に基づいた作業が始まり、部品の状態確認や基本となる手順の読み込み準備など、様々な役割をこなします。例えるなら、機械全体をスムーズに動かすための指揮者のような存在です。基本入出力システムが正しく動かなければ、機械はそもそも動き出すことすらできません。 この小さな手順書は、まず機械の部品、例えば記憶装置や画面、入力装置などが正しく接続され、使える状態かを確認します。次に、記憶装置の中から基本となる手順を読み込み、機械全体の制御をその手順に委ねます。この一連の作業は、機械が動き出すための土台作りと言えるでしょう。普段は目にに見えないところで黙々と働き、利用者が意識することはほとんどありません。しかし、この手順書がなければ、機械はただの箱に過ぎません。 基本入出力システムは機械の心臓部とも言えます。機械の電源が入った直後から働き始め、様々な部品の状態をチェックし、基本となる手順を呼び出すことで、機械全体が正しく動くように調整しています。目に見える画面や音の裏側で、この小さな手順書が縁の下の力持ちとして活躍していることを忘れてはなりません。機械の仕組みを知る上で、基本入出力システムの働きを理解することはとても大切です。