PC/AT互換機

記事数:(5)

ハードウエア

PS/2コネクタとその歴史

PS/2つなぎ口は、少し前のパソコンでよく使われていた、キーボードやマウスをつなぐための口のことです。丸みを帯びた形で、小さな穴が6つ並んでいます。この穴にキーボードやマウスの線を差し込んで使います。色は、キーボード用が紫色、マウス用が緑色と決まっていて、一目で見分けがつくようになっていました。だから、間違えてつなぐ心配がほとんどありませんでした。 今は、ほとんどのパソコンでUSBという別のつなぎ口が使われているので、PS/2つなぎ口を見ることは少なくなりました。でも、一昔前はとてもよく使われていて、パソコンには必ず付いていました。PS/2つなぎ口があるおかげで、たくさんの人がパソコンで文字を打ったり、画面上の矢印を動かしたりすることができたのです。小さなつなぎ口ですが、パソコンを動かす上でとても大切な役割を果たしていました。 PS/2という名前は、IBMという会社が作った「パーソナルシステム/2」というパソコンから来ています。このパソコンで初めてPS/2つなぎ口が使われたため、そのまま名前として定着しました。今では、USBの普及によって姿を消しつつありますが、パソコンの歴史を語る上では欠かせない存在です。PS/2つなぎ口は、パソコンが今のように広く使われるようになるために、大きな役割を果たしたのです。小さな形の中に、たくさんのパソコン機器を支えてきた歴史が詰まっていると言えるでしょう。
ソフトウェア

DOS/Vの功績:日本のパソコン普及を支えた立役者

時は1990年、日本の電算機を取り巻く環境は大きな転換期を迎えました。これまで、日本語を電算機で扱うには、いくつもの壁がありました。まず、日本語を正しく表示するためには、専用の日本語処理装置を取り付ける必要がありました。この装置は高価な上に、電算機本体の価格も高く、一般の人にはなかなか手が届かないものでした。さらに、日本語入力の操作も複雑で、使いこなすには専門的な知識が必要でした。このため電算機は一部の企業や専門家だけが使う道具というイメージが強かったのです。 そんな中、日本アイ・ビー・エム株式会社から画期的な技術が登場しました。それがDOS/Vです。DOS/Vは、当時普及し始めていた比較的安価なパソコンであるピーシー/エーティー互換機で日本語を扱えるようにしたのです。この技術革新は、これまでの日本語電算機を取り巻く様々な問題を一気に解決する可能性を秘めていました。 DOS/Vによって日本語表示装置にかかる費用を抑えることができるようになり、電算機本体の価格と合わせて、電算機全体の価格が大きく下がることが期待されました。これまで高価で使いづらかった電算機が、より多くの人にとって身近なものになる道が開かれたのです。DOS/Vの登場は、まさに電算機の歴史における大きな一歩であり、後の情報化社会の到来を予感させる出来事でした。
規格

ATX:パソコンの進化を支える規格

計算機の心臓部と言える主要回路基板の規格であるATX規格について説明します。ATX規格は、主要回路基板の形や大きさ、部品の配置などを細かく定めたもので、1995年に大手半導体製造企業であるインテルによって発表されました。この規格が登場する前は、計算機の心臓部である主要回路基板の形や部品の配置が製造企業ごとにバラバラでした。そのため、部品を他の会社の製品と交換することが難しく、計算機の組み立てや修理も複雑で手間がかかっていました。 ATX規格の登場は、このような問題を解決する画期的な出来事でした。あらゆる製造企業が同じ規格に基づいて部品を作れるようになったため、部品の交換が容易になり、計算機の組み立てや修理も簡単になりました。 また、様々な製造企業が同じ土俵で競争できるようになったことで、技術革新が進み、製造費用も抑えられるようになりました。その結果、利用者はより安く、性能の良い計算機を買えるようになったのです。 ATX規格は、主要回路基板だけでなく、計算機全体の設計にも大きな影響を与えました。例えば、ATX規格では、電源装置との接続方法も標準化されました。これにより、電源装置の交換も容易になり、利用者の利便性が向上しました。また、ATX規格は、計算機内部の空気の流れを考慮した設計になっており、部品の冷却効率を高める効果もあります。これにより、計算機の安定性と寿命が向上しました。 このように、ATX規格は、計算機産業の発展に大きく貢献した重要な規格です。現在でも、多くの計算機でATX規格に基づいた主要回路基板が使用されており、その影響力は計り知れません。
ハードウエア

パソコンの標準、PC/AT互換機とは?

皆さんが日々使っているパソコンの多くは、ピーシーエーティー互換機という種類のパソコンです。これは、1984年にIBM社が売り出した「IBM ピーシーエーティー」というパソコンと互換性がある、つまり同じように使えるパソコンのことを指します。 IBM ピーシーエーティーは、当時としてはとても革新的なパソコンでした。事務作業を効率化したり、複雑な計算をしたり、様々なことができました。しかし、IBM ピーシーエーティーが本当にすごいのは、その革新性だけではありません。IBM社はこのパソコンの設計図にあたるものを公開したのです。 一般的に、新しい機械を作った会社はその設計図を秘密にします。他社に真似されたくないからです。しかし、IBM社は違いました。IBM ピーシーエーティーの設計仕様を公開することで、様々な会社がIBM ピーシーエーティーと同じように動くパソコンや周辺機器、部品などを作ることができるようになりました。 まるで、誰でも同じ形のレゴブロックを作れるようにしたようなものです。すると、どうなるでしょうか。たくさんの会社がIBM ピーシーエーティー互換機を作り始めました。競争が激しくなり、パソコンの値段は下がり、性能は上がっていきました。また、様々な会社が部品を作るようになったので、パソコンを修理したり、改造したりすることも簡単になりました。 このIBM社の決断、設計仕様の公開が、後のパソコン業界に大きな影響を与えたのです。もしIBM社が設計仕様を公開していなかったら、今私たちが使っているパソコンは全く違う形になっていたかもしれません。それほど、IBM ピーシーエーティー互換機の存在は大きいのです。まるで、誰もが同じ言葉を話せるようになったことで、文化や技術が発展したように、パソコンの世界もIBM ピーシーエーティー互換機のおかげで大きく発展したと言えるでしょう。
ハードウエア

普及したマイクロプロセッサ 80286

1980年代は、個人が使う計算機、つまりパソコンの中核部品であるマイクロプロセッサの開発競争が激しかった時代です。数多くの会社がより高性能な部品を作ろうとしのぎを削る中、インテル社が開発した80286は、後の計算機業界に大きな影響を与えました。ここでは、80286の歴史や特徴、そしてその功績について詳しく見ていきましょう。 80286は、1982年にインテル社から発表された16ビットのマイクロプロセッサです。前身である8086と比べて処理速度が大幅に向上し、一度に扱える記憶領域も大きく広がりました。この進化は、当時のパソコンの性能を飛躍的に向上させ、より複雑な作業をこなせるようになりました。例えば、表計算ソフトや文書作成ソフトなど、現在では当たり前に使われている様々な応用ソフトが、80286の登場によって実現可能になったのです。 80286の大きな特徴の一つに、「保護モード」と呼ばれる機能の搭載が挙げられます。この機能は、複数のプログラムを同時に実行する際に、それぞれのプログラムが互いに干渉しあうことを防ぎ、システム全体の安定性を高める役割を果たします。これにより、パソコンはより多くの仕事を同時に処理できるようになり、作業効率の向上に大きく貢献しました。また、80286は、それまでの8086との互換性も維持していました。つまり、8086用に作られたソフトもそのまま80286で動かすことができたため、利用者は新しい機種に移行する際にも、以前の資産を無駄にすることなく活用することができたのです。 80286は、その後のパソコンの発展に大きく貢献しました。処理速度や記憶容量の向上、そして保護モードの搭載といった革新的な技術は、後のマイクロプロセッサ開発の礎となり、今日の高性能なパソコンの実現へと繋がっています。80286は、パソコンの歴史を語る上で欠かせない重要な存在と言えるでしょう。