
有機ELディスプレーの輝き
自ら光を出す有機化合物で映像を映し出すのが有機発光表示装置です。液晶表示装置のように、背後から光を当てる必要がありません。そのため、液晶表示装置に比べて電力消費を抑え、薄く軽く作ることができます。また、背後から光を当てないため、黒色がより深く表現でき、高コントラストで鮮やかな映像を実現できます。
この有機化合物は、電気を加えると、中の電子がエネルギーの高い状態になります。この状態は不安定なため、電子はすぐに元のエネルギーの低い状態に戻ります。この時、エネルギーの差が光として放出されます。これが、有機発光表示装置の基本的な仕組みです。光を出す色の種類は、有機化合物の種類によって決まります。様々な色の光を出す有機化合物を組み合わせることで、あらゆる色を表現し、フルカラー表示を可能にしています。
例えば、赤色を出す有機化合物、緑色を出す有機化合物、青色を出す有機化合物をそれぞれ配置することで、これらの光を混ぜ合わせて様々な色を作り出します。色の明るさは、加える電気の強さで調整します。電気の量を増やすと、電子が励起状態になる回数が増え、放出される光の量も増えるため、より明るい色になります。逆に、電気の量を減らすと、放出される光の量も減り、暗い色になります。このようにして、電気の量を細かく調整することで、滑らかな色の変化を表現し、高画質の映像を実現しています。近年では、様々な種類の有機化合物が開発されており、より鮮やかな色を表現できる有機発光表示装置が登場しています。また、折り曲げられるものや、透明なものなど、様々な特徴を持つ有機発光表示装置も開発されており、今後の更なる発展が期待されています。