
LEDプリンター:その仕組みと利点
発光ダイオード印刷機は、その名前の通り、発光ダイオードを光源として使う印刷装置です。印刷の仕組みは、まず感光体と呼ばれる円筒形の部品に発光ダイオードの光を当てます。すると、感光体の表面が静電気を帯びる性質を利用して、光の当たった部分が帯電します。次に、粉状のインクを感光体に近づけると、静電気を帯びた部分にインクが付着します。このインクが付着した感光体を紙に押し当て、熱と圧力を加えることで、紙にインクが転写され、画像や文字が印刷されます。
よく似た印刷機にレーザー印刷機がありますが、こちらは光源にレーザーを使っている点が異なります。発光ダイオード印刷機は、レーザー印刷機に比べて構造が単純です。部品点数が少なく、配置も単純なため、高速で高画質の印刷を実現できます。また、発光ダイオードはレーザー光源よりも小型化しやすいという利点もあります。そのため、印刷機全体の大きさも小さくできます。設置場所の自由度が増し、机の上など限られたスペースにも置くことができます。さらに、消費電力も抑えられ、環境にも優しい印刷機と言えます。小型で高性能、環境にも配慮した印刷機として、様々な場所で活用が期待されています。