LBP

記事数:(2)

ハードウエア

家庭や職場で活躍するレーザー印刷機

光を使った印刷機であるレーザー印刷機は、質の高い印刷物を速く作り出すことができる便利な機械です。一体どのようにして文字や絵を紙に写し取っているのでしょうか。その仕組みを詳しく見ていきましょう。 まず、レーザー印刷機の中には、電気を帯びることができる特別な太鼓のような部品があります。これを感光体太鼓と言います。この太鼓の表面全体に静電気を帯びさせます。次に、印刷したい文字や絵の形に合わせて、レーザー光をこの太鼓に当てます。レーザー光が当たった部分は静電気がなくなり、当たっていない部分は静電気を帯びたままになります。こうして、太鼓の表面には、静電気のある部分とない部分でできた、目に見えない印刷したい形が作られます。 次に、粉状のインクが登場します。これはトナーと呼ばれています。このトナーは、静電気を帯びた部分にだけくっつく性質を持っています。そのため、レーザー光で作った静電気の形に沿ってトナーが付着します。 そして、紙を太鼓に押し当てます。すると、太鼓にくっついていたトナーが紙に移ります。しかし、この段階ではトナーは紙の表面に軽く乗っているだけなので、こすると落ちてしまいます。そこで、熱と圧力を使ってトナーを紙にしっかりと定着させます。まるでアイロンをかけるように、熱と圧力でトナーを溶かし、紙に染み込ませるのです。こうして、鮮やかな文字や絵が紙に印刷されます。 レーザー光は、細かい制御が得意です。そのため、小さな文字や複雑な模様もきれいに印刷できます。また、トナーは液体のインクと違って、にじんだり、乾くのに時間がかかったりしません。さらに、保存性が高いので、印刷したものが長持ちします。これらの特徴から、レーザー印刷機は、事務所や家庭で、たくさんの書類や高画質の画像を印刷する際に、頼りになる印刷機と言えるでしょう。
ハードウエア

レーザープリンター:その仕組みと利点

レーザープリンターは、いくつかの部品が組み合わさり、複雑な手順を経て印刷を行います。まるで小さな印刷工場のようです。まず、印刷したい文章や絵などのデータが、計算機からプリンターに送られます。データを受け取ったプリンターは、レーザー光源という光を出す部品を使って、感光体と呼ばれるドラムのような形をした部品に光を当てます。この感光体は、光に反応して性質が変わる特別な素材でできています。レーザー光は、印刷したいデータの形に合わせて感光体の表面をなぞるように動きます。レーザー光が当たった部分は静電気を持つようになり、目には見えませんが、そこに静電気の模様が描かれます。次に、トナーと呼ばれる粉のようなインクが、感光体全体に吹きかけられます。このトナーは、静電気を帯びています。そのため、静電気を持っている感光体の部分にだけトナーがくっつき、レーザー光で描かれた模様の通りにトナーが付着します。こうして、感光体の表面に印刷したいものがトナーで再現されます。その後、感光体はくるくると回転し、紙と接するようになります。紙には、あらかじめ静電気が与えられています。感光体上のトナーは、紙の静電気によって引き寄せられ、紙に転写されます。最後に、紙は熱を持つ装置の中を通ります。熱によってトナーが溶けて紙にしっかりとくっつき、印刷が完了します。これらの作業は、驚くほどの速さで行われるため、たくさんの書類をあっという間に印刷することができるのです。