KB

記事数:(2)

規格

キロバイト:情報量の単位

計算機の世界では、情報の量を表す単位がいくつかあります。よく耳にする「キロバイト」もその一つです。私たちが普段扱う文字や写真、動画など、計算機の中のあらゆる情報は、数字の列で表されています。この数字の列の最小単位は「ビット」と呼ばれ、八つのビットをまとめて「一バイト」として数えます。そして、このバイトが集まって、キロバイト、メガバイト、ギガバイトといった、より大きな単位を作っていきます。 キロバイトは、約千倍のバイトの情報量を表します。より正確には千バイト、もしくは千二十四バイトとして扱われます。この二つの値の違いは、計算機が内部で情報を処理する方法に由来します。千という数字は、私たち人間にとって分かりやすい十進数に基づく値です。しかし、計算機は二進数で情報を処理するため、二の累乗である千二十四の方が計算機にとっては扱いやすいのです。そのため、分野によっては一千二十四バイトを一キロバイトと定義する場合もあります。 例を挙げると、短いメールの文章は数キロバイト、一般的な写真は数百キロバイト、短い動画は数十メガバイト(キロバイトの千倍)程度の情報量になります。このように、キロバイトは比較的小さな情報量を表す単位ですが、計算機で扱う様々な情報の大きさを理解する上で基本となる大切な単位です。キロバイトを理解することで、メガバイト、ギガバイトといった、より大きな単位も理解しやすくなります。普段何気なく使っているデータの大きさをキロバイト単位で意識してみると、計算機の世界をより深く理解できるようになるでしょう。
規格

情報の粒、バイト:コンピュータ世界の基本単位

計算機は、文字や絵、音など、あらゆるものを数字の並びで表します。この数字の並びは、0と1の組み合わせでできており、これを二進数と呼びます。電灯のスイッチのように、点いているか消えているかの二つの状態を表す最小単位をビットと言います。このビットは、情報量の最小単位です。ちょうど、長さを測る時に一番小さな単位としてミリメートルを使うように、計算機で情報を扱うときにも、ビットという最小単位があるのです。 ビットが8個集まったものをバイトと呼びます。これは、計算機で情報を扱う上での基本的な単位となります。例えば、ひらがなや漢字などの文字一つを表すのに、1バイトや2バイトの大きさを使います。長さを測る時にメートルやセンチメートルといった単位を使うように、計算機の情報量にもバイトという単位があるのです。このバイトという単位を使うことで、計算機が扱うデータの大きさを具体的に知ることができます。 例えば、1000文字の文章は、仮に一文字2バイトとすると、2000バイトの情報量になります。さらに、キロバイト、メガバイト、ギガバイトといった大きな単位も使われます。キロバイトはバイトの約1000倍、メガバイトはキロバイトの約1000倍、ギガバイトはメガバイトの約1000倍にあたります。最近では、ギガバイトよりもさらに大きなテラバイトやペタバイトといった単位もよく使われるようになってきました。このように、情報量の単位を知ることで、どれだけの量の情報を扱っているのかを理解することができます。そして、適切な大きさの記憶装置を選んだり、情報を送る速度を考えたりする際に役立ちます。