
私物端末の業務利用:利点と課題
従業員が個人で所有する携帯電話や平板型端末、携帯型パソコンなどを仕事で使うことを、私物端末業務利用と言います。従来は会社が仕事用の端末を従業員に渡すのが一般的でした。しかし、近年、携帯電話の普及や、移動しながら仕事をする形態の増加に伴い、私物端末を仕事で使う動きが広まっています。この業務形態は持ち込み端末とも呼ばれ、英語の"Bring Your Own Device"の頭文字をとってBYODと略されますが、日本語では私物端末業務利用と言います。
私物端末業務利用には、会社にとって幾つかの利点があります。まず、端末費用を会社が負担する必要がないため、経費削減につながります。また、従業員は使い慣れた端末を使えるため、操作に戸惑うことなく、生産性の向上も期待できます。さらに、従業員は会社から支給された端末を持ち歩く必要がなくなり、荷物が軽くなります。
一方で、私物端末業務利用には、情報漏洩などの安全上のリスクも懸念されます。従業員が私物端末を紛失したり、盗難にあった場合、会社の重要な情報が流出する恐れがあります。また、私物端末に悪質なプログラムが仕込まれた場合、会社のネットワークに侵入され、情報が盗まれる可能性もあります。さらに、従業員が退職する際に、会社のデータが私物端末に残ってしまうと、情報管理が難しくなります。
これらのリスクを軽減するために、会社は私物端末業務利用に関する明確な規定を設ける必要があります。例えば、使用できる端末の種類や、使用する際のパスワード設定、データの保存方法などを定めることが重要です。また、従業員に対して安全に関する研修を実施し、情報漏洩のリスクについて周知徹底する必要があります。さらに、万が一、情報漏洩が発生した場合の対応手順を定めておくことも重要です。このように、私物端末業務利用にはメリットとデメリットがあるため、会社は適切な対策を講じる必要があります。