ISDN

記事数:(10)

ネットワーク

エルモード:過ぎ去りし時代の簡易インターネット

「エルモード」とは、かつて東西の電話会社が提供していた、家庭向けの新しい情報サービスのことです。一家に一台、黒い電話が普及している時代に、このエルモードは専用の機械を使って、電話線や高速通信の回線を通じて様々な情報を届けてくれました。 当時は、家にあるパソコンや、今で言う携帯電話を持っている人はまだ少なく、誰でも簡単に情報網に繋がる手段は限られていました。そんな中、エルモードは特別な機械さえあれば、誰でも手軽に情報に触れられる画期的な手段だったのです。特に、パソコンを持っていない人や、情報網の使い方に慣れていない人にとっては、エルモードはまさに福音でした。 エルモードの機械は、テレビに繋いで使います。画面には、天気予報やニュース、暮らしに役立つ情報などが表示され、専用のボタンを使って操作する仕組みでした。また、簡単な手紙のやり取りのようなものも、このエルモードで出来てしまう優れものでした。まるで、テレビと電話と情報網を一つにまとめたような、そんな便利な機械だったのです。 しかし、技術の進歩は目覚ましく、エルモードよりももっと速く、もっとたくさんのことができる情報網の繋げ方が登場しました。今では一家に一台どころか、一人一台、小さな携帯電話で簡単に情報網に繋がる時代です。そのため、エルモードは次第に活躍の場を失い、姿を消していきました。 エルモードは、情報網がまだ限られた人しか使えなかった時代に、多くの人に新しい情報の世界への扉を開いてくれた、大切な役割を果たしたと言えるでしょう。今ではもう見かけることはありませんが、かつての技術革新を象徴する存在として、記憶にとどめておく価値があるでしょう。
ネットワーク

ナローバンド:昔ながらのインターネット

今では誰もが使う情報網、これが私たちの生活を大きく変えました。映像を見たり、音楽を聴いたり、買い物をしたり、使い方は実に様々です。しかし、情報網が最初から速かったわけではありません。かつては、「細い帯域」と呼ばれる遅い通信回線を使っていました。今の速い情報網と比べると、信じられないほど遅く、画像一枚表示するにも数分かかることもありました。まるで、細い管で水を汲むように、少しずつ情報が流れてくるイメージです。 この「細い帯域」は、電話線を使って情報網に繋がる仕組みでした。電話を使っている間は情報網に繋がることができず、家族に怒られた経験を持つ人もいるのではないでしょうか。また、「ピーガガガー」という独特の接続音も懐かしい思い出です。この接続音は、電話線を使って情報網に繋がる際に発生する音で、当時の情報網利用の象徴と言えるでしょう。「細い帯域」の時代は、情報を得るにも時間がかかり、今のように気軽に情報網を利用することはできませんでした。 しかし、この「細い帯域」は、当時としては画期的な技術でした。それまでは、パソコン通信など限られた人しか情報網を利用できませんでしたが、「細い帯域」の登場によって、多くの人が情報網に繋がる機会を得ました。インターネット黎明期を支えた立役者と言えるでしょう。「細い帯域」のおかげで、人々は様々な情報を手軽に入手できるようになり、世界は急速に繋がっていきました。今、私たちが当たり前のように使っている速い情報網も、「細い帯域」の時代があったからこそ発展してきたと言えるでしょう。 「細い帯域」の時代を知ることで、今の情報網のありがたみ、そして技術の進歩の凄さを改めて感じることができます。かつての不便さを知ることで、今の便利さをより深く理解し、感謝の気持ちを持つことができるのではないでしょうか。
ネットワーク

未来を繋ぐ架け橋:統合デジタルサービス通信網

昔ながらの音声を送るだけの電話回線とは全く異なる、画期的な通信技術が登場しました。それが、統合デジタルサービス通信網、略してISDNです。これまでのアナログ回線では、人の声を電気信号に変えて送っていましたが、ISDNは情報を0と1のデジタル信号に変換して送ります。このおかげで、音声だけでなく、パソコンのデータや画像なども、同じ回線を使って送受信できるようになりました。 従来の電話回線は、音声を伝える一本道のようなものでした。ISDNは、この一本道を複数の車線を持つ高速道路のように広げ、様々な種類の情報を同時に送ることができるようにしたのです。例えば、電話で話しながら同時にインターネットに接続したり、ファックスを送信したりすることが可能になりました。これは、家庭や会社での情報のやり取りを大きく変えました。 ISDNの登場以前は、電話とデータ通信は別々の回線を使う必要がありました。そのため、複数の通信機器を使う場合は、それぞれに回線を用意しなければならず、費用も手間もかかっていました。ISDNは、これらの通信を一本の回線にまとめることで、コスト削減と利便性向上を実現しました。 まるで、あらゆる情報をデジタルの波に乗せて運ぶ、情報スーパーハイウェイのようです。ISDNは、新しい情報化時代の到来を告げる、まさに革新的な技術だったと言えるでしょう。音声以外のデータも送れるようになったことで、様々な新しいサービスが生まれる可能性を秘めており、人々の生活や仕事のやり方を大きく変える力を持っていました。まさに電話を超えた、革新的な技術だったのです。
ハードウエア

通信を支える縁の下の力持ち:ターミナルアダプター

機器と回線の橋渡し役、それが端末接続装置です。まるで異なる言葉を話す人同士に通訳が必要なように、通信機器と通信回線の間で信号のやり取りを仲介する重要な装置です。 私たちの身の回りにあるパソコンや電話、ファックスなどは、それぞれ独自の言葉、つまり信号のやり方で情報を送受信しています。一方、情報を運ぶ通信回線にも、光ファイバーや電話線など種類があり、それぞれが独自の信号のやり方を持っています。これらの機器と回線を直接繋いでも、お互いの言葉が理解できないため、通信はできません。 そこで活躍するのが端末接続装置です。これは、異なる言葉を通訳する役割を果たし、機器と回線の信号を相互に変換します。例えば、パソコンがデジタル信号でデータを送信する場合、端末接続装置はそれをアナログ信号に変換して電話回線に送ります。反対に、電話回線からアナログ信号でデータを受信すると、それをデジタル信号に変換してパソコンに送ります。このように、端末接続装置は機器と回線の言葉の違いを解消し、スムーズな通信を可能にしているのです。 一昔前、高速なデジタル通信回線である総合デジタル通信網(ISDN)が普及していました。パソコンや電話をISDN回線に接続するには、必ず端末接続装置が必要でした。現在では光ファイバーや無線通信などが主流となり、端末接続装置を意識することは少なくなりましたが、様々な機器と回線を繋ぐというその役割は、今もなお通信の根幹を支えています。まるで縁の下の力持ちのように、私たちの円滑な通信を陰で支えている、なくてはならない存在と言えるでしょう。
ネットワーク

端末接続装置:インターネットへの架け橋

端末接続装置、略して「TA」とは、パソコンなどの情報機器をインターネットにつなぐための装置です。今は光回線や無線でつなぐのが主流ですが、以前は電話回線を使ってインターネットにつなぐのが一般的でした。この電話回線とパソコンをつなぎ合わせる役割を担っていたのが、この端末接続装置です。 電話回線は人の声をやり取りするために作られています。しかし、パソコンが扱うデータのやり取りには向いていません。人の声は空気の振動で伝わりますが、パソコンのデータは電気信号の列でできています。このため、電話回線でパソコンのデータを送るためには、電気信号を音の信号に変換する必要がありました。そして、受信側では音の信号を元の電気信号に戻す必要がありました。この変換作業こそが、端末接続装置の重要な役割でした。 端末接続装置は、まるで言葉の違う人と人との間で通訳をするように働きます。例えば、日本語しか話せない人と英語しか話せない人がいるとします。この二人で話をしたいときには、日本語を英語に、英語を日本語に訳してくれる通訳が必要です。同じように、端末接続装置はパソコンの言葉であるデジタルデータと電話回線の言葉である音声信号を相互に変換することで、両者の間で情報のやり取りを可能にしていました。 技術の進歩とともに、光回線や無線といった、より速く安定した通信手段が登場しました。これらの普及に伴い、電話回線を使ったインターネット接続は姿を消しつつあります。そのため、端末接続装置を見る機会も少なくなりました。しかし、かつてインターネットが広く普及する礎を築いたのは、間違いなくこの端末接続装置であり、インターネットの歴史において重要な役割を担っていたと言えるでしょう。
ネットワーク

INSネット64:懐かしいけど重要な回線技術

電話回線を使ってデジタル通信を行うという画期的な仕組みが、かつて「アイエヌエスネットろくじゅうよん」と呼ばれたサービスでした。今では光回線や携帯電話の高速通信が当たり前になり、その名を聞く機会も少なくなりましたが、家庭や会社で手軽にインターネットに接続できる手段として、広く利用されていました。 このサービスが登場する以前は、電話回線を使うインターネット接続はアナログ回線を利用した低速なものが主流でした。しかし、「アイエヌエスネットろくじゅうよん」はデジタル通信を採用することで、より速く安定した通信を実現しました。具体的には、音声通話に使われる周波数帯域とは別の帯域を使ってデータ通信を行うことで、通話をしながら同時にインターネット接続することも可能にしました。これは当時としては非常に画期的なことで、インターネットの普及を大きく後押ししました。 利用料金は従量制ではなく定額制だったため、時間を気にせずインターネットを利用できるというメリットもありました。また、専用の機器を導入するだけで簡単に利用できたことも、普及に拍車をかけました。 現在主流となっている光回線と比べると通信速度は遅いものの、「アイエヌエスネットろくじゅうよん」は当時としては画期的なサービスであり、その後の高速インターネット時代への礎を築いたと言えるでしょう。今ではあまり知られていない存在ですが、インターネットの歴史を語る上で欠かせない重要な役割を担っていました。多くの人々が手軽にインターネットを利用できるようになったのは、このサービスの登場があったからこそと言えるでしょう。このサービスによって培われた技術やノウハウは、現在の通信技術にも受け継がれています。
ネットワーク

INSネット1500を詳しく解説

電話会社として知られるエヌ・ティ・ティが過去に提供していたアイ・エス・ディー・エヌという仕組みを使ったインスネット1500という通信サービスがありました。アイ・エス・ディー・エヌとは、統合サービスデジタル網の略で、音声と様々な情報を一つの回線で同時にやり取りできる技術のことです。この技術を活用したインスネット1500は、それまでの通信速度と比べて非常に速いデジタル通信を可能にしました。 インスネット1500では、一つの電話番号で最大二つの回線が使え、それぞれの回線で最大毎秒128キロビットという速度で情報を送受信できました。当時の主流であったアナログ回線と比べると、この速度は段違いに速く、インターネットの普及に大きく貢献しました。まるで細い管から太い管に変わり、一度にたくさんの水を流せるようになったようなものです。 また、インスネット1500は音声通話もデジタル化することで、クリアな音質を実現しました。従来のアナログ回線では、雑音やノイズが混じることもありましたが、デジタル化によってクリアで聞き取りやすい音声通話が可能になったのです。まるで濁った水から澄んだ水に変わったような変化でした。 さらに、インスネット1500は一つの回線で情報通信と音声通話を同時に行うことができました。これは画期的なことで、例えばインターネットを使いながら電話で話すといったことが可能になりました。複数の作業を同時に行えるようになり、通信の便利さを格段に向上させました。このように、インスネット1500は速い情報通信とクリアな音声通話を兼ね備えた、当時としては非常に画期的なサービスだったのです。
ネットワーク

INSネット:高速通信時代の幕開け

日本電信電話株式会社が提供する『INSネット』は、電話回線を利用した革新的なデジタル通信サービスです。従来のアナログ回線とは異なり、クリアな音声通話と高速なデータ送受信を可能にする技術を用いています。これにより、家庭や企業の通信環境は飛躍的に向上しました。 かつて、アナログ回線でのデータ通信は速度が遅く、音声通話も雑音が混じるなど不便な点が多くありました。『INSネット』の登場は、これらの問題を解消する画期的な出来事でした。デジタル通信方式を採用することで、クリアな音声品質を実現し、快適な通話を可能にしました。また、データ通信速度も大幅に向上し、インターネットへの接続や様々なデータ通信サービスを快適に利用できるようになりました。 特に、『INSネット』の高速な通信速度は、大きな容量を持つデータの送受信に大変役立ちます。例えば、画像や動画のような大きなデータも、ストレスなく送受信することが可能です。さらに、『INSネット』にはエラー訂正機能が備わっています。データの送受信中に発生するエラーを自動的に修正することで、信頼性の高い通信を実現しています。 このように、『INSネット』は、高速で信頼性の高いデジタル通信を実現するサービスとして、多くの家庭や企業で利用され、高速通信時代の到来を告げる重要な役割を果たしました。まさに、通信技術における革新と言えるでしょう。
ハードウエア

通信を支える縁の下の力持ち:TA

「端末を繋ぐ架け橋」とは、一体どのようなものなのでしょうか?聞き覚えのない言葉かもしれませんが、実は「ISDNターミナルアダプター」、略して「TA」と呼ばれる機器のことです。普段は目に触れる機会が少ない機器ですが、情報通信を支える重要な役割を担っています。 「TA」は何をしているのでしょうか?簡単に言うと、異なる種類の信号を互いに変換する役割を担っています。パソコンやファックスなどは、電気信号のオンとオフで情報をやり取りする仕組みです。一方、ISDN回線は、より複雑な電気信号を使って情報を送受信します。この二つの異なる信号の形式を、ちょうど通訳のように変換するのが「TA」の仕事です。パソコンやファックスが発信する信号を、ISDN回線で送れる信号に変換し、また、ISDN回線から届いた信号をパソコンやファックスが理解できる信号に変換することで、円滑な情報伝達を可能にしています。 「TA」は、まるで縁の下の力持ちです。家庭や職場などで、インターネットやファックスを何気なく利用する際、「TA」の存在を意識することはほとんどないでしょう。しかし「TA」無しでは、これらの通信手段は利用できません。まさに現代の情報通信社会を支える重要な役割を担っていると言えるでしょう。 「TA」の重要性を理解することで、情報通信技術への理解も深まります。普段意識することのない機器ですが、実は私たちの生活を支える重要な役割を担っていることを知っておくことは大切です。まるで、橋渡し役として異なる言葉を話す人々をつなぐ通訳のように、「TA」は異なる信号形式を使う機器同士を繋ぎ、円滑な情報伝達を可能にしているのです。
ネットワーク

ISDN:時代を築いたデジタル通信網

統合サービス電子網、略してISDNは、様々な通信手段を一つにまとめた電子通信網です。電話やファクシミリ、資料通信といった、これまで別々に扱われていた通信方式を一つの回線で利用できるという画期的な技術でした。従来は、それぞれの通信手段ごとに専用の回線を用意する必要がありましたが、ISDNの登場により、一本の回線で様々な通信を同時に行うことが可能になりました。 ISDNの大きな利点の一つは、既存の電話回線を利用できる点です。新しい回線を敷設する手間や費用がかからないため、導入のハードルが低く、多くの利用者にとって手軽に電子通信を利用できる環境が整いました。日本では、日本電信電話株式会社が「INSネット」という名前で商用サービスを提供し、家庭や企業などで広く普及しました。 特に、インターネットが普及し始めた初期の段階では、ISDNは重要な役割を担いました。当時のインターネット接続手段は限られており、ISDNの比較的速い通信速度は、多くの利用者にとって魅力的な選択肢でした。音声通話だけでなく、資料通信にも対応していたISDNは、インターネット黎明期において主要な接続手段として大変重宝され、人々の暮らしや仕事のあり方に大きな変化をもたらしました。 しかし、その後、光ファイバーなど、より高速で安定した通信技術が登場したことで、次第にISDNは主流の座を譲ることになります。現在では、その役割を終えつつありますが、かつての通信技術の発展に大きく貢献した重要な技術として、その歴史に名を残しています。