
IPv4:インターネットの住所
世界中に広がる情報網、インターネット。そこに繋がる機器は、まるで世界中に散らばる家のように、一つ一つ異なる住所を持っています。この住所の役割を果たすのがインターネット・プロトコル・アドレス、略してIPアドレスです。情報をやり取りする際に、どの機器宛ての情報なのかを特定するために必要不可欠なものです。
IPアドレスにはいくつかの種類がありますが、中でもIPバージョン4、略してIPv4は、インターネットの初期から広く使われてきました。このIPv4は、全部で32個の0か1の数字の並びで表されます。しかし、この長い数字の羅列は、私たち人間にとっては少々分かりにくいものです。そこで、32個の数字を8個ずつ4つの組に分け、それぞれの組を0から255までの数字に置き換えて表現する方法が考えられました。この4つの数字を点で区切ったものが、私たちがよく目にする「192.168.1.1」のような形式のIPアドレスです。
例えば、手紙を送る際に、住所が番地、町名、市、県と階層的に構成されているように、IPアドレスもネットワークの規模に応じて階層構造を持っています。最初の数字の組が大きな範囲を示し、後の数字の組ほど小さな範囲を示していきます。このようにして、世界中に無数に存在する機器を特定のグループにまとめ、効率的な情報伝達を可能にしています。IPv4は長年インターネットを支えてきましたが、インターネットに繋がる機器の増加に伴い、利用可能なアドレスが枯渇しつつあります。そのため、より多くのアドレスを表現できるIPv6への移行が進められています。