
複数機器でネット接続を共有:NAPTの仕組み
家庭や会社など、限られた場所でたくさんの機械が、インターネットに繋がるためには、それぞれの機械に住所が必要です。インターネットの世界では、この住所のことを「インターネットアドレス」と呼びます。世界中にあるすべての機械は、それぞれ異なるインターネットアドレスを持っていないと、情報が正しく届きません。しかし、世界中のあらゆる機械に、それぞれ異なるインターネットアドレスを割り当てることは、現実的に難しいです。そこで考え出されたのが「NAPT」という技術です。
NAPTは「網状接続先変換」とも呼ばれ、一つのインターネット接続回線を複数の機械で共有できるようにする仕組みです。たとえば、マンションのような建物を想像してみてください。マンション全体には、一つの住所が割り当てられています。しかし、マンションの中にはたくさんの部屋があり、それぞれの部屋にも番号が振られています。インターネットの世界でも同じように、NAPTを使うことで、一つのインターネットアドレスを複数の機械で共有できます。それぞれの機械には、マンションの部屋番号のような「私的なアドレス」が割り当てられます。この私的なアドレスは、マンションの中だけで使われる番号であり、インターネット上では通用しません。
では、私的なアドレスしか持たない機械が、どのようにインターネットに繋がるのでしょうか?ここでNAPTが活躍します。NAPTは、機械がインターネットにデータを送るときに、私的なアドレスを、共有のインターネットアドレスに変換します。そして、相手から返事が来ると、共有のインターネットアドレスを、元の私的なアドレスに変換して、正しい機械に届けます。これは、マンションの管理人が、各部屋宛ての手紙を、マンションの住所で受け取り、それぞれの部屋に配達するようなものです。このように、NAPTは、一つのインターネット接続回線を複数の機械で共有することを可能にし、限られたインターネットアドレスを有効活用できる、なくてはならない技術となっています。