IDE

記事数:(4)

規格

記憶装置への接続方式:ATA

「アタ」とは、電算機などの機器で記憶装置を繋げるための技術のひとつです。正式には「AT接続方式」と呼ばれ、以前は「集積回路駆動装置」(IDE)という名前で広く知られていました。記憶装置と電算機本体を繋ぐ橋渡し役の規格であり、固定記憶装置や光学駆動装置といった記憶装置を電算機に繋ぎ、情報の読み書きを可能にします。アタが登場する前は、記憶装置の制御装置は電算機本体の主基板とは別に用意する必要がありました。しかし、アタでは制御装置を記憶装置側に組み込むことで、接続を簡単にするだけでなく、費用を抑えることにも成功しました。 電算機の普及とともに、アタも広く使われるようになり、電算機の内部構造を単純にする上で大きな役割を果たしました。アタは、接続方式として、電線を使って情報をやり取りする「並列」という方法を用いています。この方式は、一度にたくさんの情報を送ることができるため、当時の技術では高速な通信を実現できました。また、アタは様々な記憶装置に対応できるように設計されているため、多くの機器で利用することができ、電算機の周辺機器の多様化にも貢献しました。さらに、アタは長年にわたり改良が重ねられ、転送速度の向上などが図られました。これにより、より容量の大きい記憶装置にも対応できるようになり、電算機の大容量化、高性能化にも一役買いました。 現在では、より高速な「連続アタ」(SATA)に置き換えられつつありますが、その歴史と技術的な貢献は記憶装置の発展において重要な位置を占めています。アタは、電算機の進化を支えた重要な技術のひとつであり、その功績は後世に語り継がれるでしょう。かつて電算機を開けば必ずと言っていいほど目にした幅広の灰色をした接続線と、その先に繋がる記憶装置は、アタの象徴と言えるでしょう。多くの電算機技術者にとって、アタは電算機の歴史を語る上で欠かせない存在となっています。
規格

パソコンと周辺機器をつなぐATAPI

光学ドライブ、つまり情報を光で読み書きする装置を計算機につなぐ方法には、様々な規格があります。少し昔の計算機では、ATAPIと呼ばれる接続方法が広く使われていました。これは、計算機と周辺機器の間で情報をやり取りするための経路を定めた規格の一つです。この規格のおかげで、様々な会社が作った様々な種類の光学ドライブを、特定の会社が作った計算機に接続することができるようになりました。 ATAPIは、計算機内部での情報のやり取りをスムーズにするために重要な役割を果たします。例えば、音楽データが記録された光ディスクをドライブに挿入すると、計算機はATAPIを通じてドライブに指示を送り、音楽データを読み取ります。読み取られたデータは、再びATAPIを通じて計算機に送られ、私たちは音楽を聴くことができるのです。 ATAPI接続は、主に内蔵型の光学ドライブで使用されていました。計算機の中にドライブを組み込んで、ケーブルで接続する方式です。この方式は、当時は主流でしたが、近年では手軽に抜き差しできる外部接続型のドライブが普及しています。外部接続型のドライブは、主にUSBと呼ばれる規格で接続されます。USB接続は、ATAPIに比べて配線が簡単で、様々な機器を接続できるため、現在の主流となっています。 このように、光学ドライブの接続規格は時代とともに変化してきました。ATAPIは、かつて光学ドライブの普及に大きく貢献しましたが、技術の進歩とともに、より便利なUSB接続が主流となりました。今では、USB接続以外にも様々な接続方法が登場しており、これからも技術の進歩に合わせて、新しい規格が生まれていくことでしょう。
規格

パソコンと周辺機器をつなぐ技術:ATA

パソコンと周辺機器をつなぐ技術の中で、『アタ』と呼ばれるものがあります。正式には『エーティー接続』と呼ばれ、特に記憶装置である固定記憶装置や光記憶装置などをパソコンにつなぐために使われてきました。少し前は、パソコンの中身をつなぐ方法として、とても広く使われていました。 この『アタ』という技術のおかげで、固定記憶装置や光記憶装置といった周辺機器を、比較的簡単にパソコンにつなげられるようになりました。パソコンを組み立てるのが、以前よりずっと簡単になったのです。 『アタ』は、『並行エーティーエー』とも呼ばれています。これは、データを並行して送ることで、速いデータのやり取りを実現していたからです。複数の電線を束ねて、同時にデータを送ったり受け取ったりすることで、一度にたくさんの情報をやり取りできる仕組みです。まるで、たくさんの人が並んで一緒に荷物を運ぶことで、一度にたくさんの荷物を運べるようなイメージです。 この技術のおかげで、大きな量のデータを読み書きする固定記憶装置などの性能を十分に発揮させることができました。最近のパソコンでは、もっと速い『直列エーティーエー』という技術に置き換わりつつありますが、『アタ』の功績は非常に大きく、パソコンの進化に大きく貢献した技術と言えるでしょう。まさに、パソコンの進化を支えた縁の下の力持ちのような存在です。
規格

IDE: 古い記憶装置への接続

みなさんは、情報の記録を保管する装置についてどのくらい知っていますか?今は、情報の記録を電子の働きで素早く読み書きできる装置が主流ですが、少し前までは、円盤を回転させて磁気で記録を読み書きする装置が広く使われていました。これらの装置を計算機につなぐには様々な方法がありますが、その中でもIDEは、少し前まで計算機でよく使われていた接続方法の一つです。 IDEとは、計算機と記録装置をつなぐための取り決めで、1989年に複数の会社が共同で開発しました。参加した会社には、計算機メーカーのコンパックや記録装置メーカーのウェスタンデジタルなどがいました。この新しい接続方法は、それまでの接続方法よりも速く、簡単に記録装置を計算機に接続できるため、多くの計算機メーカーに採用されました。 この接続方法は、その後さらに改良が重ねられました。そして、1994年には、アメリカの規格を決める団体によってATA規格として正式に認められました。ATA規格は、IDEの正式名称であり、技術的な内容を細かく定義したものです。この正式な規格化により、異なる会社が作った計算機や記録装置でも、問題なく接続できるようになりました。 ATA規格は、計算機の普及とともに広く使われるようになり、長年にわたって計算機の記録装置の接続方法の主流となりました。ATA規格のおかげで、多くの人が手軽に計算機に記録装置を接続し、様々な情報を保存したり、読み出したりすることができるようになりました。IDE、つまりATA規格は、計算機の歴史において重要な役割を果たした技術と言えるでしょう。