
モデムを操る:Hayesコマンド集
昔は、電話線を使ってインターネットに繋ぐのが当たり前でした。その時に、電話回線と繋がる機械(モデム)を操作する命令が、ヘイズコマンド、またはエーティーコマンドと呼ばれていました。今は、エーディーエスエルや光回線といった速いインターネットが主流になり、モデムを見る機会は少なくなりました。しかし、小さなコンピューターが組み込まれた機械や、モノのインターネットと呼ばれる分野では、今でもヘイズコマンドが使われています。ヘイズコマンドの歴史や使い方を知ることは、通信技術の進歩を理解する上で役に立ちます。
ヘイズコマンドは、当時普及していたヘイズ社のモデムで使われていたことから、その名前が付けられました。電話回線を通じてデータを送受信するために、モデムに特定の文字列を送ることで、接続、切断、電話番号の指定など、様々な操作を行うことができました。例えば、「ATDT」というコマンドに続けて電話番号を入力することで、指定した番号に電話をかけることができました。また、「ATA」というコマンドは、電話に出る操作を実行できました。
ヘイズコマンドは、単純な文字列の組み合わせで様々な操作ができるように設計されているため、覚えやすく、プログラムにも組み込みやすいという利点がありました。そのため、様々なメーカーのモデムで共通の規格として採用され、広く普及しました。
インターネットの高速化に伴い、モデムは姿を消しつつありますが、機器同士を直接繋いだり、遠隔操作が必要な場面など、限られた環境では今でもヘイズコマンドが役立っています。特に、工場の機械や、離れた場所にあるセンサーなどを制御する場面で、その簡潔さと信頼性が評価されています。ヘイズコマンドの歴史を振り返ることで、現在の通信技術の礎となった技術を理解し、未来の技術発展を考えるヒントを得ることができるでしょう。