GNU

記事数:(3)

ソフトウェア

コピーレフト:共有の精神

近頃、様々な情報を扱う技術が急速に発展し、計算機上で動く仕組であるソフトウェアの大切さが増しています。暮らしの中で使う携帯端末から、会社での事務作業、大学などでの学問の探求まで、あらゆる場面でソフトウェアが役立っており、今の社会を支える土台となる技術の一つと言えるでしょう。このようなソフトウェアの広まりと発展に欠かせない考え方のひとつが「著作権を一部放棄する」という意味の「コピーレフト」です。これは、ソフトウェアの著作権に関する、今までにない新しい考え方であり、みんなで共有し、協力し合うことを促す力強い仕組みとして注目を集めています。 コピーレフトは、ソフトウェアを自由に複製したり、改変したり、再配布することを認めつつ、改変したものを配布する際にも同じ条件を適用することを求めるものです。つまり、誰かがソフトウェアを改良した場合、その改良された版もまた、自由に利用できるように公開する必要があるのです。これは、ソフトウェアのソースコード、つまり設計図にあたる部分を公開することを条件とすることで実現されます。ソースコードが公開されていれば、誰でもソフトウェアの仕組みを理解し、改良や修正を行うことができます。 このような仕組みは、ソフトウェア開発の活性化につながると期待されています。多くの人が協力して開発を進めることで、より高品質で、多様なニーズに対応できるソフトウェアが生まれる可能性が高まります。また、技術の共有を通じて、新たな技術革新が生まれる土壌も育まれるでしょう。さらに、コピーレフトは、特定の企業や団体に技術が独占されることを防ぎ、技術を広く社会に還元する役割も担っています。情報技術が社会基盤として重要性を増す現代において、コピーレフトは、健全な技術発展を支える重要な概念と言えるでしょう。本稿では、このコピーレフトの考え方、これまでたどってきた歴史、そしてその意味について、より詳しく説明していきます。
ソフトウェア

自由なソフトウェア:グヌーの理念

「グヌー」とは、すべての人が自由に使えるように設計された、コンピューターの基本となる仕組みを作るための大きな計画のことです。この計画は、1983年にリチャード・ストールマンさんという方が始めました。まるで、家を建てる時の土台や柱、壁を作るように、コンピューターを動かすための基本的な部品をみんなで作って共有しよう、という活動です。 ここでいう「自由」とは、ただお金がかからないという意味だけではありません。複製するのも、改造するのも、他の人に配るのも自由です。例えば、家を建てた人が、設計図をみんなに公開して、「自由に家を建てていいよ、もっと良い家に改造してもいいよ」と言うようなものです。 グヌー計画の目指すところは、「ユニックス」という、昔からあるコンピューターの仕組みによく似た、全く新しい仕組みを作ることです。ただし、この新しい仕組みは、誰もが自由に使えるように設計されています。ユニックスは元々有料でしたが、グヌー計画では、誰でも無料で使えるようにすることを目指しています。 グヌー計画の根底には、「コンピューターの仕組みは、みんなのもの」という考え方があります。本や音楽のように、誰かが作ったものを独り占めするのではなく、みんなで共有することで、技術の進歩や社会の発展につながると考えているのです。 グヌー計画のおかげで、たくさんの自由に使える仕組みが作られました。これらの仕組みは、今の情報化社会を支える重要な役割を果たしています。グヌー計画は今も続いており、より良いコンピューターの仕組みを作るために、世界中の人々が協力して活動しています。
ソフトウェア

グヌーとは? 自由なソフトウェアの世界を探る

一九八三年、リチャード・ストールマン氏はある計画を立ち上げました。それは「グヌー計画」と呼ばれるもので、誰もが自由に使える計算機システムを作る壮大な計画でした。ストールマン氏は、当時増えつつあった、持ち主の権利が強く主張される販売用の計算機プログラムに疑問を感じていました。プログラムはみんなで共有し、改良し、自由に広めていくべきだと考えていたのです。 ストールマン氏が目指したのは、包括的な、つまり全てが揃った計算機システムでした。このシステムは、誰もが自由に使えるだけでなく、中身を改変したり、他の人に配ったりすることも自由であるべきだと考えました。このような考え方は、「自由な計算機プログラム」という考え方の基礎となり、所有権のある計算機プログラムの隆盛に対抗する、自由な計算機プログラム運動の始まりとなりました。 ストールマン氏は、この「自由な計算機プログラム」の考え方を広めるため、仲間と共に「自由な計算機プログラム財団」を設立しました。この財団は、自由な計算機プログラムの開発や普及活動を行い、情報社会における自由と協調の精神を広める役割を担いました。グヌー計画は、単なる計算機システム開発の枠を超え、人々の考え方や社会のあり方に影響を与える大きな運動へと発展していったのです。ストールマン氏とその仲間たちの活動は、情報社会の自由と協調という大切なことを私たちに教えてくれます。グヌー計画は、まさにその精神を体現した、重要な取り組みと言えるでしょう。