FD

記事数:(3)

ハードウエア

懐かしの記憶装置:FDドライブ

計算機で扱う情報は、すべて数字の列で表され、その情報を保管する場所が記憶装置です。記憶装置には様々な種類があり、それぞれに特徴があります。情報を一時的に保管する主記憶装置と、情報を長期的に保管する補助記憶装置に大きく分けられます。主記憶装置は、計算機が動作している間だけ情報を保持し、電源を切ると情報は消えてしまいます。補助記憶装置は、電源を切っても情報を保持できます。 かつて、書類作成や情報の持ち運びによく使われていたのが、フロッピーディスク装置です。薄い円盤状の記録媒体に磁気を使って情報を記録する仕組みで、手軽に持ち運べるのが特徴でした。フロッピーディスクは、大きさや容量によって様々な種類があり、8インチ、5.25インチ、3.5インチといったサイズが普及しました。特に、3.5インチのフロッピーディスクは、堅牢なプラスチックケースに収められており、広く使われました。 しかし、フロッピーディスクは容量が少なく、読み書きの速度も遅いという欠点がありました。技術の進歩とともに、より大容量で高速な記憶装置が登場し、フロッピーディスクは次第に使われなくなっていきました。現在では、小型で軽量、大容量のUSB記憶装置や、ネットワークを通じて情報を保管するクラウド記憶装置などが主流となっています。これらの記憶装置は、フロッピーディスクに比べてはるかに多くの情報を保管でき、読み書きの速度も格段に速くなっています。 フロッピーディスクは、今ではほとんど見かけなくなりましたが、かつて計算機を使う上で欠かせない存在でした。フロッピーディスクの歴史や仕組みを学ぶことで、記憶装置の進化や計算機技術の発展を理解する上で貴重な手がかりとなります。
ハードウエア

懐かしい記憶、フロッピーディスク

薄くて四角いケースに入った、ペラペラの円盤。フロッピーディスク、略してFD。今ではすっかり見なくなってしまいましたが、少し前までは、なくてはならない記録装置でした。まるで書類を透明なファイルに入れるように、この円盤を計算機に差し込み、カチッという音がする感触、ウィーンと響く機械の音。その独特の音と感触を、今でもはっきりと思い出せる人も多いのではないでしょうか。初めてフロッピーディスクに触れた時の、あの不思議な感覚。情報を記憶する、ということが、とても特別なことに感じられました。 フロッピーディスクは、その名の通り、柔らかく、たわむ性質を持つ磁気ディスクでした。この円盤には磁気が塗られており、計算機からの信号を磁気の変化として記録していました。フロッピーディスクを読み書きする装置、フロッピードライブは、この磁気を読み書きすることで、情報の保存や読み込みを実現していました。薄い円盤は傷つきやすいため、硬いプラスチックのケースに収められていました。これが、フロッピーディスクの特徴的な姿です。初期のフロッピーディスクは8インチという、レコード盤ほどの大きさでした。その後、5インチ、そして3.5インチと小型化が進み、持ち運びにも便利になりました。 フロッピーディスクは、個人の情報だけでなく、会社の書類や、学校の資料など、様々な情報を記録するために使われました。容量は、現代の記憶装置と比べるとごくわずかですが、当時は貴重な記憶媒体として重宝されました。データを持ち運ぶ際にも、フロッピーディスクは何枚も重ねて持ち歩くのが当たり前でした。インターネットが普及する以前は、フロッピーディスクは情報を交換する主要な手段の一つでした。人々はフロッピーディスクを手渡し、あるいは郵送でやり取りすることで、情報を共有していました。 しかし、技術の進歩は早く、より大容量で、より速く、より安定した記憶装置が登場しました。CD-R、USBメモリ、そしてクラウドストレージ。これらの新しい技術の登場により、フロッピーディスクは徐々にその役割を終え、姿を消していきました。今では博物館などでしか見かけることのないフロッピーディスクですが、かつて計算機の進化を支え、人々の生活に欠かせない存在であったことは間違いありません。あの独特の音と感触は、計算機の歴史を語る上で、決して忘れられないものとなるでしょう。
ハードウエア

フロッピーディスク:過去の主力記憶媒体

薄くてぐにゃりと曲がる円盤状の記憶装置、それがフロッピーディスクです。硬いプラスチックの箱に収められた、この薄い円盤には磁気を帯びた物質が塗られており、ここにデータを記録します。磁気ヘッドと呼ばれる部品が、この円盤の表面をなぞるように動いて、データを読み書きするのです。まるでレコード盤の針が溝を読み取るように、磁気ヘッドは目に見えない磁気の変化を読み取ってデータを取り出し、また磁気の変化を書き込んでデータを保存します。 フロッピーディスクという名前は、このディスクの柔らかさに由来します。初期のフロッピーディスクは、8インチ(約20センチ)と大きく、本当に floppy(柔らかい)でした。後に、5インチ(約13センチ)、そして3.5インチ(約9センチ)と小型化が進み、全体が硬いケースで覆われるようになり、見た目にはあまり柔らかく見えなくなりましたが、それでもフロッピーディスクという名前は残り続けました。 1980年代から1990年代にかけて、フロッピーディスクはパソコンやワープロで広く使われました。ちょっとした書類やプログラムを保存するには十分な容量があり、手軽に持ち運ぶこともできました。当時、気軽にデータを別の機械に移動できる方法は限られており、フロッピーディスクはその貴重な手段の一つでした。 フロッピーディスクの記憶容量は、現在主流の記憶装置と比べると大変小さいです。主流だったものは1.44メガバイトで、これは現在のスマートフォンの写真一枚分の容量にも満たないこともあります。しかし、当時は貴重な記憶媒体として、多くのデータを保存し、人々の間をやり取りされました。今ではほとんど見かけることはなくなりましたが、パソコンの歴史を語る上で欠かせない存在です。