EZアプリ

記事数:(2)

ソフトウェア

携帯アプリ開発の立役者:BREW

携帯電話で様々な機能を持つアプリを使うためには、アプリを動かすための特別な仕組みが必要です。これを携帯アプリ実行環境と呼びます。 パソコンで考えると、文書作成や表計算といった様々なアプリを使うためには、ウィンドウズやマックといった基本ソフトが必要です。これと同じように、携帯電話でもアプリを動かすための基本ソフトとなるのが、携帯アプリ実行環境です。 携帯電話には様々なメーカーから多くの機種が出ており、それぞれの性能や機能は大きく異なります。画面の大きさや使えるボタンの種類、処理速度なども様々です。もし、それぞれの機種ごとにアプリを作らなければならないとしたら、開発者は大変な労力を必要とします。 携帯アプリ実行環境は、こういった機種ごとの違いを吸収し、開発者が共通の仕組みでアプリを作れるようにする役割を担っています。つまり、開発者は携帯アプリ実行環境に合わせてアプリを作れば、様々な機種で同じようにアプリを動かすことができます。これは、アプリ開発の効率を大幅に向上させるだけでなく、利用者にとっても多くのアプリを使えるようになるという利点があります。 携帯アプリ実行環境の代表的な例としてBREWがあります。BREWは、携帯電話向けアプリ開発の基盤を築いた重要な技術であり、かつて多くの携帯電話で採用されていました。BREWのような携帯アプリ実行環境が登場したことで、携帯電話は通話だけでなく、ゲームや情報検索など様々なことができる多機能な端末へと進化していきました。
ソフトウェア

携帯アプリの世界、EZアプリを懐かしむ

かつて、持ち運びのできる電話で、遊びや便利な機能が使えた時代がありました。今のように多様なことができる電話機、いわゆるスマートフォンが登場するよりもずっと前、折りたたみ式の携帯電話が主流だった時代に、独自の文化を築き上げていたものがあります。それが、今回ご紹介する携帯電話向けアプリサービスです。 このアプリサービスは、ある通信事業者が提供する携帯電話専用のサービスで、簡単な遊びから、電車の時刻表や辞書のような便利な道具まで、様々な種類がありました。今でこそ、携帯電話で何でもできるのが当たり前になっていますが、当時はとても画期的なサービスでした。画面も小さく、使える機能も限られている中で、工夫を凝らしたアプリがたくさん作られました。 アプリの種類も豊富で、大きく分けて三つの種類がありました。待ち受け画面を飾るものや、ちょっとしたゲームで遊べるもの、そして実用的な道具として使えるものです。特に、待ち受け画面を飾るものは、自分の個性を表現する方法として人気がありました。好きなキャラクターや風景を設定したり、自分で作った画像を使うこともできました。 ゲームも、限られた機能の中で様々な工夫が凝らされていました。簡単なパズルゲームや、アクションゲーム、さらにはロールプレイングゲームまで、様々なジャンルのゲームが提供されていました。 実用的な道具としては、時刻表や路線図、辞書、翻訳など、日常生活で役立つものが多くありました。これらのアプリのおかげで、携帯電話は単なる連絡手段ではなく、生活に欠かせない相棒のような存在になっていきました。 今回は、この画期的なアプリサービスについて、その概要や種類、そして当時の思い出を振り返りながら、詳しくご紹介していきます。