EUC

記事数:(3)

規格

コンピュータと文字:文字コードの世界

計算機は、文字や記号をそのまま理解することはできません。計算機が扱えるのは、0と1の数字の並びだけです。文字や記号を計算機で扱うには、それぞれの文字に決まった数字を割り当てる必要があります。この文字と数字の対応付けのことを「文字符号」と言います。文字符号は、計算機と人間の間で文字を通訳する辞書のような役割を持っています。 私たちが日本語を入力するとき、例えば「あ」という文字を入力すると、計算機は「あ」に対応する数字を探し出し、その数字の並びに変換して処理を行います。画面に「あ」を表示する際には、この数字を再び「あ」という文字に戻して表示しています。私たちがキーボードから文字を入力すると、入力された文字は即座に数字に変換されます。そして、計算機内部では、この数字を使って様々な処理が行われます。例えば、文章を作成したり、計算を行ったり、インターネットで情報を検索したりする際に、計算機は常に数字を処理しているのです。 文字符号には様々な種類があり、代表的なものとして「アスキー符号」や「ユニコード」などがあります。アスキー符号は、英語などのアルファベットや数字、記号を表現するための符号です。しかし、日本語のような多くの文字を持つ言語を表現するには不十分でした。そこで、世界の様々な言語の文字を統一的に扱うことができるユニコードが開発されました。ユニコードは、日本語はもちろん、中国語、韓国語、アラビア語など、世界中のほとんどの文字を網羅しています。これにより、異なる言語の間での文字化けなどを防ぎ、円滑な情報交換が可能となりました。このように、文字符号は、私たちが計算機で文字を扱う上で、非常に重要な役割を担っています。私たちが普段何気なく使用している文字も、裏側では数字に変換され、計算機によって処理されていることを意識すると、計算機への理解がより深まるでしょう。