EPS

記事数:(4)

画像

自在に拡大縮小!ベクター画像の魅力

輪郭を描く線や図形を、数学的な式を使って表現した画像を、ベクター画像と言います。点と点を繋ぐ線や、滑らかな曲線、様々な形の図形などを、数式で細かく指示することで絵を描いていると考えてみてください。 写真のような絵は、小さな色のついた点の集まりでできています。これをラスター画像と言います。ラスター画像は、虫眼鏡で拡大するように大きくしてみると、色のついた点の一つ一つが見えてきます。このように点の集まりで表現されているため、大きくしすぎると、本来滑らかに見えるはずの線が、階段のようにガタガタに見えてしまい、画質が落ちてしまいます。 一方で、ベクター画像は数式で描かれているため、どれだけ拡大しても画質が落ちることがありません。小さな名刺に印刷する場合でも、大きな看板に拡大する場合でも、数式に基づいて計算し直して滑らかな図形を再現するので、常に綺麗な状態を保てます。 会社の記号であるロゴマークや、様々な絵柄、地図など、大きさや形を変える機会が多い場面で、ベクター画像は特に役立ちます。例えば、会社のロゴを名刺に小さく印刷する場合や、大きな看板に表示する場合、ベクター画像であれば画質を損なうことなく美しく表現できます。また、点の集まりで画像を記憶するラスター画像と比べて、ベクター画像は数式だけで表現できるため、データの容量が小さくなる点も大きな利点です。そのため、ホームページなどに載せた際に、読み込みにかかる時間を短縮でき、表示速度の向上に繋がります。
画像

図形データで描画!ベクター画像の利点

輪郭を描くための情報を使って絵を描く方法のことを、ベクター画像と言います。写真のように小さな色の点々を並べて絵を作る方法とは、描き方が根本的に違います。色の点々を並べる方法は、拡大すると点々が大きく見えてぼやけてしまいます。しかし、ベクター画像は輪郭の情報を使うため、どんなに大きくしてもぼやけません。常に綺麗な線で見えるのです。 例えば、会社のマークや商品の絵、地図などは、ベクター画像で作られることが多いです。これらの絵は、名刺や看板、印刷物など、色々な大きさで使われます。どんな大きさにしても綺麗に表示できることが大切なので、ベクター画像が選ばれるのです。輪郭の情報は、拡大や縮小に合わせて計算し直されます。そのため、どんな大きさでも滑らかな曲線や鋭い角がそのまま表現されるのです。 また、ベクター画像は絵を描く人の自由度が高いことも利点です。例えば、輪郭の形や色を簡単に変えることができます。一部分だけを修正したり、組み合わせを変えたりすることも簡単です。輪郭の情報は数値で管理されているため、とても正確な絵を描くことができるのです。一部分の色を変える作業も、色の点々を一つずつ変える方法と比べて、はるかに簡単で正確です。このように、ベクター画像は様々な場面で役立つ、便利な画像形式と言えるでしょう。
画像

ベクター画像:拡大しても劣化なし!

輪郭を線で描いたような絵をご想像ください。これが、ベクター画像と呼ばれる絵の仕組みの基礎となる考え方です。ベクター画像は、点と点を線で結び、その線で囲まれた領域を色で塗りつぶすという手順で描かれます。この点と線、そして色の情報は、全て数字で記録されています。 例えば、丸を描く場合を考えてみましょう。丸の中心点は座標(X, Y)で示され、円の半径も数字で指定されます。そして、これらの数字に基づいて計算された滑らかな曲線で輪郭が描かれ、指定された色で塗りつぶされます。 この仕組みが、ベクター画像の大きな特徴である拡大・縮小しても絵が劣化しないという利点につながります。普通の絵は、小さな色の点が集まってできています。この点を拡大すると、点の一つ一つが大きくなってしまい、絵がぼやけてしまいます。しかし、ベクター画像は違います。拡大する際には、保存されている数字の情報に基づいて、再度計算を行い、滑らかな曲線で輪郭を描き直すため、いくら拡大しても線の滑らかさや色の鮮やかさは変わりません。 会社の印や複雑な模様、図形などは、ベクター画像で作成されることが多く、鮮明さを保つ必要がある印刷物や画面表示に適しています。また、データの容量も比較的小さいため、様々な場面で活用されています。
画像

ベクター画像:拡大しても劣化しない秘密

図形を組み合わせた絵の作り方を思い浮かべてみてください。点と点を線で結び、いくつかの線を繋いで面を作り、様々な形を生み出せますよね。まさに、ベクター画像はそういった仕組みで描かれています。点や線、曲線といった図形の部品、そしてそれらをどう組み合わせるかという情報をもとに、絵が作られています。これらの部品の情報は、数式で表されています。 数式で表されていることの利点は、絵の大きさを自由自在に変えられることです。例えば、小さな正方形の絵を大きくしたい場合、数式を使ってそれぞれの部品を同じ比率で大きくすれば、綺麗に拡大された絵が得られます。一部分だけを拡大したい場合でも、対応する数式を調整するだけで思い通りに形を変えることができます。これは、写真のように、色のついた細かい点の集まりで絵を作る方法とは大きく異なります。点の集まりで作った絵を大きくすると、それぞれの点が大きくなってしまい、ぼやけた印象になってしまいます。 ベクター画像のこの特徴は、様々な場面で役立ちます。例えば、会社の象徴であるロゴマークは、名刺から看板まで、様々な大きさで使われます。ベクター画像で作られたロゴは、どんな大きさにしても綺麗に表示されるので、様々な用途に適しています。また、地図記号やイラストなども、拡大縮小しても線がぼやけたりしないため、ベクター画像で作成されることが多いです。輪郭のはっきりした絵を作りたい時、そしてその絵を様々な大きさで利用したい時に、ベクター画像は力を発揮するのです。