
紫外線消去型記憶装置
電源を切っても記憶内容が保持される記憶装置は、現代の電子機器には欠かせない部品です。この記憶装置の中でも、初期に広く使われたもののひとつに、紫外線を使って記憶内容を消去できるものがあります。正式名称は紫外線消去型プログラマブル読み出し専用メモリ、略して紫外線消去型記憶装置と呼ばれています。
この記憶装置は、電源が切れても情報が失われないという特徴を持っています。つまり、一度書き込んだ内容は電源を切っても保存され、機器を再び起動した時にすぐに利用できます。この性質は、様々な機器でプログラムや設定情報を保持するために大変重要です。例えば、家電製品の設定や、パソコンの基本的な動作を司るプログラムなどは、この記憶装置に保存されています。
紫外線消去型記憶装置の最大の特徴は、紫外線を照射することで記憶内容を消去できることです。専用の窓から紫外線を当てることで、記憶されていた情報を全て消し去り、新しい情報を書き込むことができます。この消去と書き込みの作業を繰り返し行うことで、プログラムの修正や更新が可能です。
特に、新しい機器やプログラムの開発段階では、この紫外線消去機能が大きな役割を果たしました。開発中はプログラムの誤りを修正したり、機能を追加したりする作業が頻繁に発生します。この際に、記憶装置の内容を簡単に消去して書き換えられることは、開発効率を大幅に向上させました。
現在では、より高速で書き換え回数に制限のない記憶装置が登場し、紫外線消去型記憶装置は主流ではなくなりましたが、その登場は電子機器の発展に大きく貢献しました。初期のコンピュータや家電製品に搭載され、その後の技術革新の礎を築いた重要な記憶装置と言えるでしょう。