EPROM

記事数:(4)

ハードウエア

紫外線消去型記憶装置

電源を切っても記憶内容が保持される記憶装置は、現代の電子機器には欠かせない部品です。この記憶装置の中でも、初期に広く使われたもののひとつに、紫外線を使って記憶内容を消去できるものがあります。正式名称は紫外線消去型プログラマブル読み出し専用メモリ、略して紫外線消去型記憶装置と呼ばれています。 この記憶装置は、電源が切れても情報が失われないという特徴を持っています。つまり、一度書き込んだ内容は電源を切っても保存され、機器を再び起動した時にすぐに利用できます。この性質は、様々な機器でプログラムや設定情報を保持するために大変重要です。例えば、家電製品の設定や、パソコンの基本的な動作を司るプログラムなどは、この記憶装置に保存されています。 紫外線消去型記憶装置の最大の特徴は、紫外線を照射することで記憶内容を消去できることです。専用の窓から紫外線を当てることで、記憶されていた情報を全て消し去り、新しい情報を書き込むことができます。この消去と書き込みの作業を繰り返し行うことで、プログラムの修正や更新が可能です。 特に、新しい機器やプログラムの開発段階では、この紫外線消去機能が大きな役割を果たしました。開発中はプログラムの誤りを修正したり、機能を追加したりする作業が頻繁に発生します。この際に、記憶装置の内容を簡単に消去して書き換えられることは、開発効率を大幅に向上させました。 現在では、より高速で書き換え回数に制限のない記憶装置が登場し、紫外線消去型記憶装置は主流ではなくなりましたが、その登場は電子機器の発展に大きく貢献しました。初期のコンピュータや家電製品に搭載され、その後の技術革新の礎を築いた重要な記憶装置と言えるでしょう。
ハードウエア

書き換え可能な記憶装置:EPROM

計算機の世界では、情報を保存しておくための装置がとても重要です。中でも、電源を切っても情報が消えない装置は、仕組みが安定して動くために必要不可欠です。そのような装置の一つに、イープロムと呼ばれるものがあります。イープロムは、情報を何度も書き換えられる特別な装置です。この記事では、イープロムの仕組みや種類、使い方などについて詳しく説明します。 イープロムは、電気を消しても情報が残る半導体を使った記憶装置です。書き込みと消去を紫外線を使って行うのが特徴です。具体的には、紫外線を当てると記憶されていた情報が消去され、電気を流すことで新たな情報を書き込むことができます。この書き込みと消去の作業は、専用の装置を使って行います。一度書き込んだ情報は、電源を切っても保持されるため、様々な機器の設定情報などを保存するのに利用されます。 イープロムには、いくつかの種類があります。例えば、一度だけ書き込み可能なものや、何度も書き換え可能なものがあります。また、記憶容量も様々で、用途に応じて使い分ける必要があります。書き換え可能なイープロムは、開発段階でプログラムの修正が必要な場合などに便利です。一度書き込み可能なものは、一度設定したら変更する必要がない情報、例えば機器の固有情報などを保存するのに適しています。 イープロムは、パソコンや家電製品、産業機器など、様々なところで使われています。例えば、パソコンの起動に必要な情報や、家電製品の設定情報などを保存するために利用されています。また、工場などで使われる産業機器の制御プログラムなども、イープロムに保存されていることが多くあります。このように、イープロムは私たちの身の回りにある様々な機器の中で、重要な役割を担っています。今後、さらに技術が進歩していく中で、イープロムの更なる進化にも期待が寄せられています。
ハードウエア

EEPROM:電気で書き換えられる記憶装置

電気で動く機器の頭脳ともいえる計算機や電子機器の中には、情報を記憶しておくための部品がいくつか備わっています。その中で、EEPROMと呼ばれる記憶装置は、情報を覚えておくための特別な部品です。EEPROMは、読み出し専用の記憶装置(ROM)の仲間ですが、他のROMとは異なり、電気を使って記憶した情報を消したり、書き換えたりすることができるという特徴があります。一度書き込んだ情報は、電源を切っても消えることなく、ずっと記憶されています。このような性質を持つ記憶装置のことを、電源を切っても情報を保持できる記憶装置と呼びます。 EEPROMは、機器の設定情報や、機器を動かすための手順書のような小さなプログラムなどを保存しておくために使われています。例えば、私たちのよく使うパソコンの中には、BIOSと呼ばれる基本的な設定情報がEEPROMに保存されていることがあります。また、テレビのリモコンの設定などもEEPROMに保存されていることがあります。リモコンのボタンを押すと、テレビがそれに応じてチャンネルを変えたり、音量を調節したりしますが、これらの設定はEEPROMに保存されているおかげで、電源を切っても記憶されているのです。 EEPROMが登場する前は、紫外線を使って情報を消すUV-EPROMという記憶装置が使われていました。しかし、紫外線を使って情報を消すのは、手間がかかり不便でした。EEPROMは電気を使って情報を消去・書き換えできるため、UV-EPROMよりも手軽に操作できます。この技術の進歩によって、機器の設定変更が簡単になり、私たちの生活はより便利になりました。EEPROMのような記憶装置は、電子機器の進化を支える重要な部品の一つと言えるでしょう。
ハードウエア

紫外線消去型ROM:UV-EPROM

計算機の世界では、情報を記憶しておく部品が欠かせません。たくさんの種類がありますが、中でもROMと呼ばれる部品は、記録されている情報を読み出すことだけができます。書き込んだり消したりはできません。まるで図書館の本のように、読むことはできますが、書き換えたり消したりすることはできないのです。 今回お話するのは、このROMの中でも少し変わったUV-EPROMというものです。UV-EPROMは、紫外線という目に見えない光を使って情報を消すことができる特別なROMです。つまり、一度書いた情報でも、紫外線を当てれば消して、また別の情報を書き込むことができるのです。 この機能は、小さな計算機が組み込まれた製品の開発で特に役立ちます。例えば、新しいお掃除ロボットを作っているとしましょう。ロボットの動き方を決める手順を書き込んだUV-EPROMをロボットに組み込んで、実際に動かしてみます。もしロボットの動きがおかしかったら、手順を書き直す必要があります。そんな時、UV-EPROMなら紫外線で手順を消して、新しい手順を書き込むことができます。普通のROMでは、一度書き込んだら変更できないので、毎回新しいROMを作る必要があり、時間もお金もかかってしまいます。 UV-EPROMの上部には、小さな窓が付いています。この窓から紫外線を当てることで情報を消すことができるのです。まるで、太陽の光を浴びてリフレッシュするかのように、紫外線で情報を消して、また新しい情報を書き込むことができるのです。 このように、UV-EPROMは、情報の書き換えができるROMとして、様々な機器の開発に役立っています。書き換えができることで、開発期間の短縮やコスト削減にも貢献している、大変便利な部品なのです。