Dynamic Link Library

記事数:(1)

ソフトウェア

DLL:共通部品で効率アップ

幾つもの応用ソフトを作る時、複数のソフトで同じように使われる機能や処理があります。例えば、画面に文字を出す、新しい窓を開くといった基本的な操作は、多くのソフトで必要になります。これらの共通部分を毎回最初から作るのは、手間と時間が非常にかかります。同じ処理を何度も書くのは無駄な作業ですし、もし同じ処理に誤りがあった場合、全てのソフトを修正する必要が出てきてしまいます。 そこで、共通で使われる部分を部品のようにまとめて、必要な時に呼び出して使うという方法が考えられました。これは、家を作る時に、壁や窓を一つ一つ手作りするのではなく、あらかじめ工場で作られた部品を使うのと似ています。部品を組み合わせることで、家を早く、そして効率的に建てることができます。 応用ソフト開発でも同じように、共通の部品をまとめて保存しておき、必要な時に呼び出すことで、開発の手間を大幅に減らすことができます。また、部品に改良を加えた場合、その部品を使っている全てのソフトに自動的に反映されるため、修正の手間も省けます。これは、家の窓を改良した場合、その窓を使っている全ての家が良くなるのと同じです。 このように、共通部品を使うことで、開発の効率を高め、品質の向上、維持管理の手間を減らすことができます。部品を共有することは、まるで大きな仕事をするための、協力体制を作るようなものです。それぞれのソフトは独立していながらも、共通の部品を通して繋がっているため、効率的に開発を進めることができるのです。