DOS/V

記事数:(4)

ハードウエア

DOS/Vパソコンのすべて

今や、暮らしの中でなくてはならないものとなった「パソコン」。仕事で使う人もいれば、趣味や勉強に使う人もいるなど、実に様々な人がパソコンを日々活用しています。その中でも、広く知られているのが「DOS/Vパソコン」です。この章では、パソコンにあまり詳しくない方にも理解できるように、DOS/Vパソコンとは何か、その歴史や特徴、そして良い点と悪い点について、やさしく解説していきます。ぜひ最後までお読みください。 DOS/Vパソコンとは、簡単に言うと、アメリカのIBM社が開発した「DOS/V」という基本ソフトが動くパソコンのことです。日本で広く普及しているWindowsパソコンのほとんどが、このDOS/Vパソコンに分類されます。1990年代初頭、日本ではNECや富士通といった国内メーカーが独自規格のパソコンを販売していました。しかし、これらのパソコンは価格が高く、互換性も低いという問題を抱えていました。そんな中、登場したのがDOS/Vパソコンです。比較的安価で、互換性も高かったため、瞬く間に普及していきました。DOS/Vパソコンの登場は、日本のパソコン市場に大きな変革をもたらしたと言えるでしょう。 DOS/Vパソコンの特徴としては、まず部品の規格が統一されていることが挙げられます。そのため、自作パソコンを組み立てる際にも、部品を選びやすく、様々なメーカーの部品を組み合わせることが可能です。また、世界中で広く使われているため、情報や支援を得やすいというメリットもあります。何かトラブルが発生した場合でも、インターネットで検索すれば、解決策が見つかる可能性が高いでしょう。さらに、大量生産によるコスト削減により、価格が比較的安いというのも大きな魅力です。 一方で、DOS/Vパソコンにはデメリットも存在します。例えば、初期設定が複雑な場合があり、パソコン初心者には少し難しいと感じるかもしれません。また、メーカー独自の機能やソフトが搭載されていないため、特定の用途に特化した機能を求める人には物足りない場合もあるでしょう。しかし、これらのデメリットを補って余りあるほどのメリットがあるため、DOS/Vパソコンは現在でも多くの人々に選ばれています。
ハードウエア

DOS/V機:日本語対応パソコンの草分け

「DOS/V機」とは、パソコンの種類の一つで、日本語を表示したり入力したりできる「DOS/V」という基本的な操作をするためのプログラムが入ったパソコンのことです。このパソコンは「PC/AT互換機」とも呼ばれています。これは、昔、海外の会社が作った「PC/AT」というパソコンと同じように使えるように設計されているからです。 「DOS/V」が登場する前は、日本語を使うには特別な日本語パソコンが必要でした。これらのパソコンは値段がとても高く、種類も少なかったので、誰でも気軽に使えるものではありませんでした。しかし、「DOS/V機」の登場で状況は大きく変わりました。「DOS/V機」は、それまでの日本語パソコンに比べて価格が安く、色々な種類が販売されるようになったので、多くの人が手軽に日本語パソコンを使えるようになったのです。 この「PC/AT互換機」というのは、海外の会社が作ったパソコンの設計図を元に、色々な会社が同じように作ることができるパソコンのことです。そのため、「DOS/V機」も様々な会社から販売され、競争が激しくなりました。この競争のおかげで、値段が下がり、性能が向上し、たくさんの種類が登場しました。 このように、「DOS/V機」は、日本語パソコンが広く普及するきっかけを作った、とても重要なパソコンです。それまで限られた人しか使えなかったパソコンが、「DOS/V機」によって多くの人にとって身近なものになったのです。まさに、日本語パソコンの歴史において、先駆け的存在と言えるでしょう。
ソフトウェア

DOS/Vの功績:日本のパソコン普及を支えた立役者

時は1990年、日本の電算機を取り巻く環境は大きな転換期を迎えました。これまで、日本語を電算機で扱うには、いくつもの壁がありました。まず、日本語を正しく表示するためには、専用の日本語処理装置を取り付ける必要がありました。この装置は高価な上に、電算機本体の価格も高く、一般の人にはなかなか手が届かないものでした。さらに、日本語入力の操作も複雑で、使いこなすには専門的な知識が必要でした。このため電算機は一部の企業や専門家だけが使う道具というイメージが強かったのです。 そんな中、日本アイ・ビー・エム株式会社から画期的な技術が登場しました。それがDOS/Vです。DOS/Vは、当時普及し始めていた比較的安価なパソコンであるピーシー/エーティー互換機で日本語を扱えるようにしたのです。この技術革新は、これまでの日本語電算機を取り巻く様々な問題を一気に解決する可能性を秘めていました。 DOS/Vによって日本語表示装置にかかる費用を抑えることができるようになり、電算機本体の価格と合わせて、電算機全体の価格が大きく下がることが期待されました。これまで高価で使いづらかった電算機が、より多くの人にとって身近なものになる道が開かれたのです。DOS/Vの登場は、まさに電算機の歴史における大きな一歩であり、後の情報化社会の到来を予感させる出来事でした。
ハードウエア

パソコンの標準、PC/AT互換機とは?

皆さんが日々使っているパソコンの多くは、ピーシーエーティー互換機という種類のパソコンです。これは、1984年にIBM社が売り出した「IBM ピーシーエーティー」というパソコンと互換性がある、つまり同じように使えるパソコンのことを指します。 IBM ピーシーエーティーは、当時としてはとても革新的なパソコンでした。事務作業を効率化したり、複雑な計算をしたり、様々なことができました。しかし、IBM ピーシーエーティーが本当にすごいのは、その革新性だけではありません。IBM社はこのパソコンの設計図にあたるものを公開したのです。 一般的に、新しい機械を作った会社はその設計図を秘密にします。他社に真似されたくないからです。しかし、IBM社は違いました。IBM ピーシーエーティーの設計仕様を公開することで、様々な会社がIBM ピーシーエーティーと同じように動くパソコンや周辺機器、部品などを作ることができるようになりました。 まるで、誰でも同じ形のレゴブロックを作れるようにしたようなものです。すると、どうなるでしょうか。たくさんの会社がIBM ピーシーエーティー互換機を作り始めました。競争が激しくなり、パソコンの値段は下がり、性能は上がっていきました。また、様々な会社が部品を作るようになったので、パソコンを修理したり、改造したりすることも簡単になりました。 このIBM社の決断、設計仕様の公開が、後のパソコン業界に大きな影響を与えたのです。もしIBM社が設計仕様を公開していなかったら、今私たちが使っているパソコンは全く違う形になっていたかもしれません。それほど、IBM ピーシーエーティー互換機の存在は大きいのです。まるで、誰もが同じ言葉を話せるようになったことで、文化や技術が発展したように、パソコンの世界もIBM ピーシーエーティー互換機のおかげで大きく発展したと言えるでしょう。