
SIMM:今は昔、メモリー増設の主役
計算機の性能を大きく左右する部品の一つに、主記憶装置があります。主記憶装置は、計算機が様々な処理を行う際に必要な情報を一時的に保管する場所です。この主記憶装置の容量が大きいほど、一度に多くの情報を扱えるため、計算機はより速く、より多くの作業をこなせるようになります。かつて、この主記憶装置の容量を増やす際に欠かせない部品が、単列メモリーモジュール、略してSIMMでした。SIMMは、幾つもの記憶保持部品を小さな板に並べて実装したもので、計算機に組み込むことで主記憶装置の容量を増やすことができました。計算機の中核部品である母板にはSIMMを差し込むための場所が複数用意されており、利用者は必要に応じてSIMMを差し込むことで、簡単に主記憶装置の容量を増やすことができました。SIMMが登場した当時は、計算機の性能向上への期待が高まる一方でした。より多くの情報をより速く処理したいという利用者の要望に応えるように、手軽に主記憶装置の容量を増加できるSIMMは、まさに時代の流れに合致した部品でした。当時、計算機に触れる多くの人にとって、SIMMは主記憶装置の容量増加の代名詞とも言えるほど、広く利用され、計算機の性能向上に大きく貢献しました。SIMMの登場により、以前は専門家しかできなかった主記憶装置の容量増加が、一般の利用者にも容易に行えるようになり、計算機の大衆化を大きく後押ししました。手軽に計算機の性能を向上できるSIMMは、多くの利用者に歓迎され、計算機の歴史に大きな足跡を残しました。