
事実上の標準:デファクトスタンダードとは
広く認められた慣習、事実上の標準、いわゆる『事実上の標準』とは、正式な手続きや公的機関による認定を経ずに、市場における普及や利用者の支持によって自然発生的に標準としての地位を築いたものを指します。
公の機関や標準化団体のお墨付きがないにもかかわらず、多くの製品や仕事道具で採用されることで、広く人々に知られるようになり、事実上、標準として扱われるようになります。これは、市場における売買の動きや買い手の選択によって形成されるものであり、技術的な優位性や使い勝手の良さ、普及の度合いなどが重要な決め手となります。
正式な標準規格がない分野で、事実上の標準が生まれることも多く、技術革新の速い情報通信技術(ICT)の分野では特に目立つ現象です。たとえば、パソコンに情報を記録するための小さな板(記憶媒体)の規格や、携帯電話で情報をやり取りする方法などが、これに当たります。ある会社が作った製品であっても、使いやすさや性能の良さで多くの人に受け入れられれば、他の会社もそれに倣う、ということがよくあります。
ある製品が事実上の標準になると、他の会社の製品も互換性を保つ、つまり、一緒に使えるように設計されることが多く、市場全体の統一性を促す効果も期待できます。みんなで同じ規格のものを使えば、情報を共有しやすくなったり、道具を交換しやすくなったりと、多くの利点があります。
一方で、事実上の標準は、特定の会社の製品が市場を独占する力を持つ可能性もあるため、常に良いことばかりとは限りません。競争が阻害されたり、利用者の選択肢が狭まる可能性も考慮する必要があります。