
高速メモリー:DDR3 SDRAM入門
計算機の主要な記憶装置である主記憶装置には、情報を一時的に記憶し、計算機の処理速度に大きく影響する役割があります。この主記憶装置によく使われるのが計算機の部品であるDDR3 SDRAMです。情報を一時的に蓄える装置には様々な種類がありますが、DDR3 SDRAMは処理速度の速いDRAMという種類の記憶装置に分類されます。DRAMは電気を蓄えることによって情報を記憶するため、電源を切ると記憶した情報が消えてしまう揮発性メモリと呼ばれる種類の記憶装置です。
DDR3 SDRAMが登場する以前は、DDR2 SDRAMという部品が主記憶装置でよく使われていました。しかし、計算機の処理速度向上への期待は常に高く、より速い記憶装置が求められていました。そこで、DDR2 SDRAMの技術をさらに向上させたDDR3 SDRAMが開発され、従来よりもデータの送受信速度が大幅に向上しました。このDDR3 SDRAMは2007年頃から広く使われ始め、計算機の処理能力向上に大きく貢献しています。
DDR3 SDRAMはDDR2 SDRAMと比べて消費電力が少ないことも大きな特徴です。計算機は動作中に発熱し、その発熱を抑えることは計算機の安定動作に欠かせません。消費電力が少ないDDR3 SDRAMは、計算機の発熱を抑え、安定した動作を助けます。
DDR3 SDRAMは様々な電子機器で使われており、計算機だけでなく、携帯電話やゲーム機など、私たちの生活に欠かせない様々な機器で活躍しています。高速なデータ処理能力と低い消費電力は、様々な機器で求められる重要な要素であり、DDR3 SDRAMは現代社会を支える重要な部品の一つと言えるでしょう。