CPLD

記事数:(2)

ハードウエア

書き換えできる論理回路:PLD

電子機器の心臓部、ものごとの筋道を立てて考えを処理する仕組みは、かつては回路の部品を物理的につなぎかえることで実現していました。言ってみれば、頭の中で考える道筋そのものを、実際に電線がつないでいたわけです。しかし、このような方法では、少しでも処理の内容を変えたいと思えば、配線をすべてやり直さなければならず、大変な手間と時間がかかっていました。 技術の進歩とともに、決められた手順で動作するのではなく、手順自体を書き換えることができる画期的な仕組みが登場しました。これが、手順を書き込める論理回路、略して書き換え可能論理素子です。この書き換え可能論理素子は、回路のつなぎかえを、配線ではなく、書き込む手順によって自由に変えられるという画期的な特徴を持っています。まるで、頭の中で考える道筋を、自由自在に書き換えられるかのようです。 この技術革新のおかげで、設計の自由度が飛躍的に向上しました。これまでのように、配線を物理的に変更する必要がなくなり、手順を書き換えるだけで、様々な機能を実現できるようになったのです。また、開発にかかる時間も大幅に短縮され、製品をより早く市場に出せるようになりました。まさに、書き換え可能論理素子は、現代の電子機器に欠かせない存在と言えるでしょう。 この一連の記事では、書き換え可能論理素子の基本的な仕組みや種類、具体的な活用事例などを、分かりやすく解説していきます。電子機器の心臓部であるこの仕組みを理解することは、現代の技術を理解する上で非常に重要です。ぜひ、最後までお付き合いください。
ハードウエア

自在に回路を操るPLDの魔力

変更可能な仕組みを持つ計算機部品について説明します。この部品は「書き換え可能な論理回路」と呼ばれ、小さな部品を組み合わせた「集積回路」の一種です。これまでの集積回路は、設計図が決まると回路の構造も固定されてしまい、後から変更することはできませんでした。しかし、この新しい部品は、完成後でも回路の繋がり方を自由に変更できるという画期的な特徴を持っています。 この部品は「プログラマブル論理デバイス」とも呼ばれ、様々な用途に合わせた使い方ができます。回路の変更は、専用の機械を使って行います。この機械を使って回路の中の小さなスイッチのような部品を操作することで、部品全体の動きを思い通りに制御できます。まるで計算機のプログラムを書くように、部品の動き方を自由に変えられるため、開発にかかる時間や費用を大幅に減らすことができます。 従来の部品では、設計が終わって製品が完成すると、もしも不具合が見つかった場合、最初から設計をやり直す必要がありました。しかし、この部品を使えば、完成後でも簡単に修正できます。また、時代の変化に合わせて求められる機能が変わった場合でも、部品を交換することなく、機能を更新できます。このため、様々な製品に柔軟に対応できる点が大きな利点となっています。まるで粘土のように、必要に応じて何度も形を変えることができるため、将来の技術開発にも大きく貢献すると期待されています。