CAE

記事数:(2)

ソフトウェア

設計を支援するコンピューター技術

設計図を描くことを支援する道具として、今ではなくてはならないものとなっているのが、計算機支援設計です。よく使う名前として「キャド」という言葉で知られています。その名の通り、計算機を使って設計作業を助けるもので、従来、人が手で設計図を描いていた作業を計算機上で行うことで、作業の効率を大きく上げることができます。 以前は、製図板に鉛筆やインクを使って図面を作成していました。線を引くにも、定規やコンパスなどの道具を使って慎重に作業を進める必要がありました。また、修正が発生した場合には、消しゴムで消したり、線を書き直したりと、多くの手間と時間がかかっていました。計算機支援設計を用いることで、これらの作業を画面上で行うことができるようになり、修正も容易になりました。また、図面の正確さも格段に向上しました。 計算機支援設計の利点は、効率化と正確さだけではありません。計算機上で設計を行うため、立体的な模型を作ることも容易です。様々な方向から形を確かめたり、実際に物がどのように動くかを想定した模擬実験を行うこともできます。これにより、設計段階で問題点を発見し、修正することができるため、製品全体の質の向上と開発にかかる時間の短縮に繋がります。 つまり、計算機支援設計は、設計の効率化・正確さの向上・質の向上・開発期間の短縮といった様々な利点をもたらす、現代の設計には欠かせない技術です。これから、計算機支援設計の基礎的な知識や、その利点、そして今後の発展について、広く説明していきます。
デザイン

コンピューターで描く設計図:ものづくりの未来

ものづくりを取り巻く環境は、近年、計算機技術の進歩により大きく変わってきています。設計の現場においても、計算機はなくてはならないものとなり、より精密で複雑な製品を生み出すことを可能にしています。なかでも、計算機支援工業デザイン(CAID)は、製品の外観の設計に特化した設計手法として、大きな注目を集めています。 従来、製品の外観デザインは、紙と鉛筆、あるいは模型を用いて行われていました。デザイナーは、頭に描いたイメージを、手で紙に書き起こしたり、粘土などを用いて形にしていくという、地道な作業を繰り返していました。しかし、この方法では、修正に時間がかかったり、複雑な形状を表現することが難しかったりするなど、様々な制約がありました。 CAIDの登場は、こうした状況を一変させました。計算機上でデザインを行うことで、修正が容易になり、試行錯誤を繰り返しながら、より洗練されたデザインを追求することが可能となりました。また、三次元モデルを用いることで、様々な角度からデザインを確認できるようになり、立体的な造形をより直感的に把握できるようになりました。 CAIDは、単なる作図の道具にとどまりません。デザイナーは、計算機の画面上で、様々な素材や色、質感などを試し、実物を作る前に、完成品に近いイメージを作り上げることができます。これにより、デザインの自由度が飛躍的に向上し、これまで以上に創造的な製品開発が可能となりました。CAIDは、デザイナーの創造力を刺激し、画期的な製品を生み出すための強力な道具と言えるでしょう。