
ブートストラップ:コンピュータの始動
計算機を仕事ができる状態にすることを「始動」と言い、専門的には「ブート」あるいは「ブートストラップ」と呼びます。これは、朝起きてから活動できる状態になるまでの準備に似ています。人は、朝、目を覚ましたばかりでは、ぼんやりとして何もできません。顔を洗い、歯を磨き、服を着替え、朝食を食べるなど、一連の準備をして初めて活動できる状態になるのです。
計算機も同じです。電源を入れたばかりの状態では、何もできません。人が活動するために準備をするように、計算機も決められた手順に従って様々な準備を行います。この準備作業こそがブートストラップです。ブートストラップとは、計算機を何もない状態から使える状態へと段階的に準備していく過程を指します。小さなプログラムを使って少し大きなプログラムを動かし、その大きなプログラムを使ってさらに大きなプログラムを動かす、というように段階を踏んで準備を進めていきます。まるで、小さな力で大きなものを動かす「てこ」の原理のようです。
ブートストラップが完了すると、基本となるソフトウェアである「基本処理機構」(OS)が起動します。基本処理機構が動き出すと、ようやく様々な応用処理機構が利用できるようになります。例えば、電子郵便を読んだり、文章を作成したり、情報を調べたりといった、計算機の様々な機能が使えるようになるのは、このブートストラップのおかげです。ブートストラップは、計算機が正常に動作するために欠かせない、とても重要な準備作業なのです。もし、ブートストラップがうまく完了しないと、計算機は正常に動作しません。これは、朝起きても頭が働かず、活動できない状態と似ています。計算機にとって、ブートストラップは一日の始まりを告げる大切な手順と言えるでしょう。