
起動の心臓、ブートローダー
計算機に電源を入れると、まず電気が流れ始めます。しかし、電気が通っただけでは、複雑な計算や作業はできません。これは、計算機を動かすための指示を出す「頭脳」である基本処理手順(基本ソフト、処理手順系統)がまだ準備されていないからです。基本処理手順は、普段は計算機の中の記憶装置、例えば硬い円盤や電子式円盤などに保存されています。計算機を起動するためには、この基本処理手順を主記憶装置(主要記憶域)に読み込む必要があります。この読み込み作業を行うのが、起動読み込み手順と呼ばれる特別な手順です。
起動読み込み手順は、計算機起動の指揮者のような役割を果たしています。電源が入ると、まず起動読み込み手順が動き出します。起動読み込み手順は、硬い円盤や電子式円盤など、基本処理手順が保存されている場所を探します。そして、基本処理手順の主要な部分を読み込み、主記憶装置に書き込みます。主記憶装置は、計算機が作業をする際に必要な情報を一時的に保存する場所です。ここに基本処理手順が読み込まれることで、計算機は様々な指示を実行できるようになります。
基本処理手順が主記憶装置に読み込まれると、画面に計算機製造元の表示や基本処理手順の名前などが表示されます。その後、基本処理手順の残りの部分が読み込まれ、利用者があらかじめ設定した様々な手順が実行されます。例えば、日付や時刻の設定、画面の表示設定、利用者が使う手順の準備などです。これらの準備が全て完了すると、ようやく計算機を使うことができるようになります。つまり、起動読み込み手順は、基本処理手順を主記憶装置に読み込むことで、計算機を動かすための準備を整えているのです。