BMP

記事数:(3)

画像

画像形式BMP:特徴と利点

「ビットマップ」を縮めた「ビーエムピー」は、絵を扱うためのファイル形式のひとつです。窓の中でもともと使えるようになっているので、窓を使っている人にはなじみ深い形式と言えるでしょう。色の数はなんと1677万7216色も表現できるので、写真のような微妙な色の変化もそのまま再現できます。この高い表現力のおかげで、印刷物にも向いている形式として広く使われています。構造が単純なので、他の形式と比べて機器の違いを気にせず使えるのも大きな利点です。色々な絵を編集する道具で開いたり、保存したりするのが簡単なので、データのやり取りに便利です。 ビーエムピーは、色の情報を点の集まりで表す、点描のような方法をとっています。一つ一つの点は非常に小さく、肉眼では点として認識できないほどです。これらの点が緻密に並べられ、全体として一つの絵を作り上げています。点の色と位置の情報がファイルに記録されており、この情報に基づいて絵が表示されます。色の情報は、赤、緑、青の三色の組み合わせで表現されます。それぞれの色の強さを細かく調整することで、1677万7216色という豊富な色彩を表現することが可能になっています。 ビーエムピーの大きな特徴の一つは、圧縮されていないことです。圧縮とは、データの容量を小さくするための技術ですが、ビーエムピーは圧縮されていないため、元の絵の情報がそのまま保存されます。これは、画質が劣化しないという大きなメリットにつながります。しかし、圧縮されていないということは、ファイルのサイズが大きくなるというデメリットも持っています。そのため、容量の小さな記録装置では扱いにくい場合もあります。とはいえ、高画質を維持したままデータを保存したい場合や、印刷物を作成する場合には、ビーエムピーは非常に適した形式と言えるでしょう。
画像

ビットマップ形式を理解する

点描画のように、無数の点が集まって一枚の絵を描く方法を想像してみてください。画面に表示される絵は、実は小さな点の集まりでできています。この小さな点を画素と呼びます。そして、それぞれの画素に色の情報を持たせることで、全体として一つの絵として見えるようにしているのです。 画素一つ一つに、赤、青、緑といった色の情報を直接指定していく方法をビットマップ形式と呼びます。正式にはビットマップ画像ですが、ビットマップ形式、または拡張子のBMPから、単にBMPと呼ばれることもあります。この形式は、色の情報を画素に直接記録するため、絵の描き方としては単純で分かりやすいと言えるでしょう。 しかし、この単純さが弱点になることもあります。例えば、ビットマップ形式の絵を拡大表示しようとすると、どうなるでしょうか。一つ一つの画素が、まるでモザイク画のタイルのように見えてしまいます。これは、拡大表示によって画素と画素の間の隙間が広がり、本来滑らかに見えるべき線がギザギザになってしまうからです。写真のように、色の変化が滑らかな絵には、あまり向きません。 一方で、色の変化が少ない絵には、ビットマップ形式は適しています。例えば、会社のマークや、目印となる記号のような、単純な図形の場合です。これらの絵は、色の変化が少なく、拡大しても細部がぼやける心配が少ないため、ビットマップ形式でも綺麗に表現できます。また、ファイルの大きさが比較的小さいという利点もあります。そのため、パソコンの画面に表示される小さな絵や、容量を節約したい場合などに、よく使われています。
画像

ビットマップ:画像の基礎知識

画面に絵を映すための基本的な方法の一つに、点描画のような方法があります。小さな色の点々を並べて、絵全体を作るのです。この点のことを画素といい、この画素を規則正しく並べて絵を作る方法をビットマップ方式といいます。正式にはビットマップ画像といいますが、普段はビットマップと略して呼ぶことが多いです。写真やイラストなど、色々な絵をこの方法で表すことができます。 ビットマップ方式で保存された絵のファイルは、よく「.bmp」という名前の後ろについた記号で終わっています。これは「ビーエムピー」形式と呼ばれ、窓の絵描き道具で標準的に扱えるため、多くの機械で問題なく開くことができます。この形式は構造が単純なので、絵描き道具で簡単に編集できるという利点もあります。しかし、単純な構造であるがゆえに、ファイルの大きさが大きくなってしまうことがあります。そのため、小さな機械で扱う場合は注意が必要です。例えば、少し古い携帯電話や、容量の少ない記録装置では、開くのに時間がかかったり、保存できない場合もあります。 また、ビットマップ方式の絵は、拡大したり縮小したりすると、画質が悪くなってしまうという弱点もあります。これは、画素の数を増やしたり減らしたりすることで絵の大きさを変えるため、絵の情報が失われたり、歪んでしまうことが原因です。例えば、小さな絵を大きく引き伸ばすと、輪郭がギザギザになったり、色がぼやけてしまうことがあります。