
点描で描く、ビットマップ画像の世界
色のついた小さな点が集まって絵を作る様子を想像してみてください。まるで色のついた小さな粒を並べて絵を描くモザイクアートのようです。この小さな粒一つ一つが「画素」と呼ばれるもので、画面に映る絵は、この画素の集まりでできています。一つ一つの画素は、それぞれの色情報を持っています。
この色の情報は、色の三原色である赤、青、緑の光を混ぜ合わせることで表現されています。三原色の混ぜ合わせ具合で、様々な色を作り出すことができます。例えば、赤と緑を混ぜると黄色、赤と青を混ぜると紫になり、三色すべてを混ぜ合わせると白になります。このように、三色の光を組み合わせることによって、実に様々な色を表現することができるのです。
画素の密集度合いによって、絵の滑らかさが変わってきます。同じ大きさの絵を描く場合でも、画素の数が多いほど、きめ細やかな表現ができます。画素がたくさんあれば、色の変化を滑らかに表現できるので、より自然で美しい絵になります。逆に、画素の数が少ないと、色の変化が階段状になり、絵が粗く見えてしまいます。これは、色の変化を表現するための画素が足りないために起こる現象です。
画素の集まりで絵を作ることを「点描画」とも呼びます。点描画は、点の大きさや色の組み合わせによって様々な表現が可能です。まるで点描画のように、コンピュータの画面に映る絵も、小さな画素の集まりで表現されているのです。そして、画素の数が多いほど、より滑らかで精細な絵を描くことができるのです。