
BGA実装:高密度実装を支える技術
電子機器の小型化、高性能化が進む中、部品を基板に実装する技術も進化を続けています。その中で、球状グリッド配列(BGA)と呼ばれる実装技術は、様々な機器で重要な役割を担っています。
BGAは、電子部品の裏側に、はんだの玉を格子状に並べて配置する実装方法です。従来の、部品の側面から足が出ている実装方法と比べて、同じ面積でも多くの接続を確保できます。これは、部品の底面全体を使って基板と接続できるためです。
このBGAの利点は、高密度実装を可能にすることです。つまり、限られたスペースにより多くの機能を搭載できることを意味します。例えば、高性能の演算処理装置や、大容量の記憶装置などを小型の機器に搭載することが可能になります。この技術は、携帯電話や持ち運びできる計算機などの小型化に大きく貢献しています。
また、BGAは接続の信頼性も高いです。従来の足を持つ部品と比べて、はんだ付けする箇所が多いため、振動や衝撃に強い接続を実現できます。さらに、はんだの玉は表面張力によって自動的に位置が揃うため、実装の精度も向上します。
このように、BGAは小型化、高性能化、高信頼性の全てを満たす実装技術として、現代の電子機器に欠かせない存在となっています。今後、ますます高機能な機器が登場する中で、BGAの重要性はさらに高まっていくと考えられます。