BASIC

記事数:(2)

ソフトウェア

BASIC入門:初めてのプログラミング言語

計算機が広く世の中に普及するよりもずっと前、1964年のアメリカで、ベーシックという計算機の言葉が生まれました。場所は、ダートマス大学という学校です。当時は、計算機はとても複雑で、限られた専門家だけが使えるものでした。もっとたくさんの人たちに計算機を気軽に利用してもらいたい。そんな思いから、ベーシックは作られました。 ベーシックを作る上での目標は、誰にでも分かりやすく、使いやすい言葉にすることでした。そのため、当時すでにあったフォートランという計算機の言葉を参考に、より簡単で、計算機と対話しながら使えるように工夫されました。たとえば、計算をさせたいとき、フォートランでは複雑な命令を書く必要がありましたが、ベーシックでは簡単な言葉で指示できました。 この分かりやすさが多くの人々に受け入れられ、ベーシックは急速に広まりました。特に、1970年代後半から1980年代にかけて、個人が使える小さな計算機、いわゆるパソコンが普及し始めると、ベーシックは爆発的に広がりました。これは、当時のパソコンにベーシックが最初から使えるように組み込まれていたことが大きな理由です。多くの人にとって、ベーシックが初めて触れる計算機の言葉となりました。 画面に絵や図形を描いたり、音楽を鳴らしたり、簡単なゲームを作ったり。ベーシックを使うことで、人々は計算機の様々な可能性を体験し、創造性を発揮することができました。初めて計算機に触れる子どもたちにとっても、ベーシックは格好の学習道具となりました。 ベーシックは、現代の計算機の言葉にも大きな影響を与えています。その分かりやすさ、使いやすさという考え方は、今でも様々な計算機の言葉に受け継がれています。現代社会で欠かせないものとなった計算機。その発展の礎を築いたベーシックの功績は、今もなお色あせていません。
ソフトウェア

プログラミング言語:コンピュータへの指令

計算機に指示を出すための言葉、それが手順書き言葉です。私たちが日本語や英語で話し合うように、計算機にも専用の言葉を使って指示を出します。この計算機専用の言葉が、手順書き言葉です。手順書き言葉を使うことで、計算機の動作を細かく指示できます。 例えば、画面に文字を表示する、数字を計算する、情報を保存するといった操作は、すべて手順書き言葉で書かれた指示に従って行われます。手順書き言葉の種類はたくさんあり、それぞれ得意な分野や特徴が違います。ある手順書き言葉は、絵を描くのが得意かもしれません。また別の手順書き言葉は、たくさんの情報を整理するのが得意かもしれません。どんな目的で計算機を使うかによって、適切な手順書き言葉を選ぶことが大切です。適切な手順書き言葉を選ぶことで、より効率的に計算機を動かすことができます。 手順書き言葉は、計算機と人間をつなぐ大切な橋渡し役です。手順書き言葉を学ぶことで、計算機に自分の思い通りの動作をさせることができます。まるで魔法使いのように、計算機を自由に操ることができるのです。最近では、子供向けの簡単な手順書き言葉を使ったおもちゃや教材も増えてきています。遊びながら手順書き言葉の考え方を学ぶことができるので、将来、本格的に手順書き言葉を学ぶための良い準備となるでしょう。手順書き言葉を学ぶことは、単に計算機の操作方法を覚えるだけでなく、論理的な考え方や問題解決能力を育むことにもつながります。これからの時代、手順書き言葉の知識はますます重要になっていくでしょう。