ATRAC

記事数:(3)

ハードウエア

MD:懐かしの音声記録媒体

エムディーは、日本の会社であるソニーが開発した、音を記録するための円盤です。光と磁気の両方を利用して情報を記録する、少し変わった仕組みを持っています。この円盤は、カセットテープと同じように、音を録音したり、録音した音を再生したりすることができます。エムディーが登場したのは、西暦1990年代から2000年代にかけてです。小さくて持ち運びやすいことから、多くの人に利用されました。 当時、音を記録する手段としてはカセットテープが主流でしたが、エムディーはカセットテープよりも音質が良いという特徴がありました。また、聞きたい曲の始めにすぐ移動できる、頭出し機能も備えていたため、音楽を聴くことが好きな人々に特に人気がありました。 エムディーには、録音できる時間の長さが異なる、いくつかの種類がありました。60分、74分、そして80分録音できる円盤が販売されていました。さらに、それぞれの円盤には、録音時間を2倍、あるいは4倍に伸ばす特別な機能も搭載されていました。この機能を使うと、音質は少し落ちてしまいますが、一枚の円盤により多くの音を録音することができました。 例えば、80分録音できる円盤に4倍録音の機能を使うと、最大で320分もの長い時間の音を記録することができました。このように、エムディーは、録音時間の長さを自由に調整できるため、様々な場面で役立ちました。会議の内容を記録したり、長い時間かかる音楽を録音したり、人々はそれぞれの目的に合わせてエムディーを使いこなしていました。
保存・圧縮

高音質を実現する技術:ATRAC3

音声データは、そのままではサイズが大きいため、記録装置に保存したり、通信網を通して送ったりするには、データを小さくする技術が欠かせません。この技術を音声圧縮技術と言います。音声圧縮技術の中でも、音質を保ちつつ、データの大きさを効果的に小さくする技術が求められています。 その中で、日本の電機メーカーである集電器工業が開発した音声圧縮技術の一つに、エーティーアールエーシー3と呼ばれるものがあります。エーティーアールエーシー3は、高音質を保ちながら、データの大きさを効率的に小さくすることを目指して作られました。これは、音楽を通信網で送ったり、持ち運びできる音楽再生機で使ったりする際に、限られた容量で質の高い音を楽しむために重要な技術です。 これまでの音声圧縮技術では、音質が悪くなってしまうこともありました。しかし、エーティーアールエーシー3は、独自の計算方法を使うことで、高音質を保ちながら高い圧縮率を実現しています。エーティーアールエーシー3は、人間の耳には聞こえにくい音を特定し、その部分のデータ量を減らすことで、全体のデータ量を小さくしています。また、人間の耳が敏感な音の部分は、できるだけ劣化しないように工夫されています。 このように、エーティーアールエーシー3は、限られた容量の中で高音質な音楽を楽しむための、重要な技術となっています。近年では、さらに高音質、高圧縮率を実現したエーティーアールエーシー3plus、エーティーアールエーシーアドバンストロスレスといった技術も開発され、様々な場面で活用されています。
保存・圧縮

ATRAC: 音を圧縮する技術

今では、様々な機器で手軽に音楽を楽しめるようになりました。かつては、持ち運べる音楽といえば、レコードやカセットテープが主流でした。これらのアナログ方式では、音は物理的な溝や磁気の変化として記録されます。しかし、これらの記録方式は、どうしても劣化しやすい性質がありました。何度も再生したり、保管状態が悪いと、音が変わってしまうことも珍しくありませんでした。 時代が進み、音楽を数字のデータとして扱う技術が登場しました。これがデジタル化の始まりです。デジタル化により、理論上は何度再生しても音質が劣化しない音楽再生が可能となりました。しかし、高音質の音楽データは、容量が非常に大きいため、当時の限られた記憶装置には大量の楽曲を保存することができませんでした。そこで、音質をなるべく落とさずにデータ量を小さくする技術が求められるようになったのです。 そのような中、ソニーが開発した技術の一つにATRAC(エーティーラック)があります。この技術は、人間の耳には聞こえにくい音の成分を特定し、その部分をデータから間引くことで、データ量を小さくする仕組みです。まるで、絵を描く際に、細かい部分ではなく、主要な部分だけを描き出すことで、少ない線で絵を表現するようなものです。人間の耳には聞こえにくい音は省いても、音質への影響は少ないため、限られたデータ容量でも高音質な音楽を楽しむことが可能になりました。 特に、ATRACは、当時のデジタル音楽機器の普及において大きな役割を果たしました。記憶容量の少ない機器でも、たくさんの音楽を持ち運べるようになったことで、デジタル音楽は急速に普及していったのです。これは、まさに革新的な出来事でした。