
MD:懐かしの音声記録媒体
エムディーは、日本の会社であるソニーが開発した、音を記録するための円盤です。光と磁気の両方を利用して情報を記録する、少し変わった仕組みを持っています。この円盤は、カセットテープと同じように、音を録音したり、録音した音を再生したりすることができます。エムディーが登場したのは、西暦1990年代から2000年代にかけてです。小さくて持ち運びやすいことから、多くの人に利用されました。
当時、音を記録する手段としてはカセットテープが主流でしたが、エムディーはカセットテープよりも音質が良いという特徴がありました。また、聞きたい曲の始めにすぐ移動できる、頭出し機能も備えていたため、音楽を聴くことが好きな人々に特に人気がありました。
エムディーには、録音できる時間の長さが異なる、いくつかの種類がありました。60分、74分、そして80分録音できる円盤が販売されていました。さらに、それぞれの円盤には、録音時間を2倍、あるいは4倍に伸ばす特別な機能も搭載されていました。この機能を使うと、音質は少し落ちてしまいますが、一枚の円盤により多くの音を録音することができました。
例えば、80分録音できる円盤に4倍録音の機能を使うと、最大で320分もの長い時間の音を記録することができました。このように、エムディーは、録音時間の長さを自由に調整できるため、様々な場面で役立ちました。会議の内容を記録したり、長い時間かかる音楽を録音したり、人々はそれぞれの目的に合わせてエムディーを使いこなしていました。