ARPANET

記事数:(2)

ネットワーク

インターネットの進化と影響

世界規模の情報網と呼ばれるインターネットは、実は軍事技術から生まれました。1969年、アメリカ国防総省の高等研究計画局が、もしもの攻撃に備えて情報伝達網を維持するための技術として「アーパネット」という仕組みを作りました。これは、複数の計算機を繋ぎ、一部が壊れても全体が止まらない、柔軟な情報伝達を可能にする画期的なものでした。 当初は軍の限られた範囲で使われていましたが、次第に大学や研究所などにも広がりを見せました。研究者たちは、この新しい情報伝達網を使って論文や研究成果を共有し、活発な意見交換を行うようになりました。こうして、学問の世界でインターネットの基盤が築かれたのです。 1990年代に入ると、家庭にも普及し始めました。個人が気軽に使える計算機の性能が上がり、値段が下がったこと、そしてインターネットに繋ぐための様々なサービスが登場したこと、更に情報の通り道となる通信回線が整備されたことが、この普及を大きく後押ししました。 今では、世界中の人々がインターネットを使って様々な情報をやり取りしています。買い物や娯楽はもちろん、仕事や学びにも欠かせないものとなり、私たちの暮らしに無くてはならないものになっています。かつて、限られた組織の中で使われていた技術が、想像もできないほどの発展を遂げ、世界を繋ぐ情報網へと成長したことは、驚くべきことです。
ネットワーク

インターネットの始まり、ARPANET

時は一九六九年、世界は冷戦の真っ只中にありました。アメリカとソビエト連邦という二つの超大国が、核兵器の開発と配備で睨み合い、一触即発の緊張感が世界を覆っていました。もし核戦争が勃発したら、従来の集中管理型の通信網は一瞬で破壊されてしまう。この深刻な問題に危機感を抱いたのが、アメリカ国防総省の高等研究計画局、ARPAです。 ARPAは、核攻撃にも耐えうる、新しく強い情報通信網の構築を計画しました。これがARPANETであり、まさにインターネットの始まりと言えるでしょう。ARPANETは、分散型ネットワークという画期的な概念を採用しました。これは、複数の拠点に情報を分散して保管することで、一部が破壊されても全体としては機能し続けるという、当時としては非常に斬新な仕組みでした。 情報を小包に分割して送信し、受信側で再び組み立てるパケット交換方式も、ARPANETの革新的な技術の一つです。この方式のおかげで、回線が混雑していても、それぞれの小包が最適な経路を選んで送信されるため、効率的に情報を送受信することが可能になりました。現代のインターネット通信も、このパケット交換方式を基盤としており、ARPANETの技術がどれほど先進的だったかが分かります。現代社会に欠かせないインターネットの礎石は、冷戦という緊迫した国際情勢の中で築かれたのでした。