AIX

記事数:(2)

ソフトウェア

AIX:安定稼働で定評のあるOS

高度対話型実行環境(略称エイアイエックス)は、アイビーエム社が開発、提供する、ユニックスという技術を土台とした基本制御手順です。頑丈さ、そして安定した動作で高い評価を得ており、特に企業の中核となる事務処理システムで高い信頼性を誇ります。この基本制御手順が主に活躍するのは、アイビーエム社のパワーシステムズという名前の計算機の上です。銀行や証券会社といったお金を扱う会社、商品の流通や製造を行う会社など、システムが常に安定して動くことが求められる企業の基盤として、長年にわたり採用され続けています。高度対話型実行環境は、広く知られた標準的な仕組みに従いながらも、アイビーエム社独自技術も組み合わせることで、高性能と高信頼性の両立を実現しています。また、複数の作業環境を一つの機械で動かす技術にも対応しており、利用者の必要に応じた柔軟な仕組み作りを可能にしています。長年の実績と絶え間ない改良によって、洗練された技術と多様な機能を兼ね備え、変化し続ける企業の様々なニーズにも応えられる柔軟性を備えています。まさに、変化の激しい現代社会においても、頼れる存在と言えるでしょう。
ソフトウェア

UNIX:安定性と信頼性の歴史

計算機が非常に高価で、一部の組織でしか利用できなかった時代、一九六〇年代後半に大型計算機が中心だった時代に、後に世界を変えることになる革新的な技術が生まれました。それは、ベル研究所で開発された「UNIX」と呼ばれる全く新しい種類の操作体系です。当時の計算機は、それぞれが独自の操作体系を持っており、異なる機種で動かすプログラムを作ることは大変な手間でした。プログラムを別の計算機で動かすには、最初から作り直す必要があったのです。この機種ごとの互換性の無さが大きな問題となっていました。 この問題を解決するために、ベル研究所の開発者たちは、様々な機種で同じように動く、移植性の高い操作体系を作ろうと考えました。彼らは、この新しい操作体系を開発するために、「C言語」という新しいプログラム言語を採用しました。C言語は、特定の機種に依存した命令をなるべく使わずにプログラムを書けるため、異なる機種でも比較的容易に動かすことができました。このC言語の採用が、UNIXの移植性を高める上で重要な役割を果たしました。 当時の計算機は、今と比べると処理能力や記憶容量が非常に限られていました。そこで、UNIXは、限られた資源でも効率的に動作するように設計されました。その結果、小型の計算機でも十分な性能を発揮することができ、大型計算機に比べてはるかに安価なシステムを構築することが可能になりました。この効率性と移植性こそが、UNIXが後に広く普及していくための大きな要因となりました。UNIXの登場は、計算機の歴史における大きな転換点となり、その後の技術発展に計り知れない影響を与えたのです。