
386世代のコンピュータ
386とは、計算機の頭脳ともいえる処理装置の一種で、正式には「インテル80386」と言います。アメリカのインテル社が開発し、1985年に発表した32ビットのマイクロプロセッサです。一般的には「386」や「あい386」と略して呼ばれることが多いです。
それまでの計算機は、主に16ビットの処理装置である「8086」や「286」が使われていました。これらの処理装置と比べて、386は処理能力が格段に上がり、計算機の世界に大きな変化をもたらしました。
386の登場以前は、複雑な計算や大きな容量の記憶装置を扱うことが難しかったのですが、386によってそれが可能になりました。その結果、これまで作ることができなかった高度な応用処理手順の開発が進み、計算機の使い方が大きく広がりました。
また、386は32ビットの設計を採用したことで、複数の処理を同時に行う「多重処理」や、記憶装置を効率的に使う「仮想記憶」といった機能も実現しました。これらの機能は、現在の計算機の基礎となっています。
このように、386は計算機の歴史における大きな転換点となった製品であり、その後の技術発展に大きな影響を与え、現代の計算機の礎を築いたと言えるでしょう。