32bit

記事数:(2)

ハードウエア

386世代のコンピュータ

386とは、計算機の頭脳ともいえる処理装置の一種で、正式には「インテル80386」と言います。アメリカのインテル社が開発し、1985年に発表した32ビットのマイクロプロセッサです。一般的には「386」や「あい386」と略して呼ばれることが多いです。 それまでの計算機は、主に16ビットの処理装置である「8086」や「286」が使われていました。これらの処理装置と比べて、386は処理能力が格段に上がり、計算機の世界に大きな変化をもたらしました。 386の登場以前は、複雑な計算や大きな容量の記憶装置を扱うことが難しかったのですが、386によってそれが可能になりました。その結果、これまで作ることができなかった高度な応用処理手順の開発が進み、計算機の使い方が大きく広がりました。 また、386は32ビットの設計を採用したことで、複数の処理を同時に行う「多重処理」や、記憶装置を効率的に使う「仮想記憶」といった機能も実現しました。これらの機能は、現在の計算機の基礎となっています。 このように、386は計算機の歴史における大きな転換点となった製品であり、その後の技術発展に大きな影響を与え、現代の計算機の礎を築いたと言えるでしょう。
ハードウエア

80386: 32ビット時代の幕開け

一九八五年、インテル社が世に送り出した八〇三八六は、電子計算機の心臓部にあたる中央処理装置、すなわち頭脳に当たる部分の革新的な存在でした。それまでの十六ビット処理から三十二ビット処理への転換を実現し、計算機の処理能力を飛躍的に向上させました。この八〇三八六は、「あいさんぱちろく」とも呼ばれ、個人向け電子計算機の性能を大きく進化させる原動力となり、現代の情報化社会の礎を築いた立役者と言えるでしょう。 八〇三八六は、単なる処理速度の向上だけでなく、記憶装置の管理方法の高度化や仮想記憶方式の導入など、様々な革新的な技術を備えていました。仮想記憶方式とは、補助記憶装置の一部を主記憶装置のように扱うことで、実際よりも大きな記憶容量を確保する技術です。これにより、より複雑で大規模な手順の処理が可能となり、電子計算機の可能性を大きく広げました。従来、複雑な手順を実行するには大きな記憶容量が必要でしたが、仮想記憶方式のおかげで、比較的小さな記憶容量でも複雑な手順を実行できるようになったのです。 また、八〇三八六は、それ以前の八〇八六や八〇二八六との互換性を維持しつつ、新しい機能を追加することで、スムーズな移行を実現しました。これは、既存の処理手順を活用しつつ、新しい技術の恩恵を受けることができるという、利用者にとって大きな利点でした。過去の資産を無駄にすることなく、新しい技術を取り入れることができるため、利用者は安心して新しい電子計算機に移行することができました。この互換性と進化の両立は、八〇三八六の大きな成功の理由の一つと言えるでしょう。新しい技術を取り入れる際に、過去の資産との互換性を維持することは、技術の普及において非常に重要な要素です。