16ビット

記事数:(2)

ハードウエア

8086:16ビット時代の幕開け

1970年代後半、計算機の世界は大きな転換期を迎えていました。限られた人しか扱うことのできない、大型で高価なメインフレームと呼ばれる計算機が主流でした。しかし、この時代に、もっと小型で、価格も安い、個人で所有できる計算機の開発が盛んになり始めていました。このような中、1978年にインテル社が発表したマイクロプロセッサ「8086」は、まさに時代を象徴する製品でした。 マイクロプロセッサは、計算機の頭脳とも言える重要な部品です。8086は、それまでの主流であった8ビットアーキテクチャではなく、16ビットアーキテクチャを採用していました。これは、一度に扱えるデータの量が大幅に増えたことを意味します。そのため、8086は、それまでのマイクロプロセッサに比べて遥かに高い処理能力を誇っていました。この高性能なマイクロプロセッサの登場は、個人向け計算機の進化を大きく加速させる役割を担いました。 従来の大型計算機は、専門の技術者でなければ操作することが非常に困難でした。しかし、8086を搭載した個人向け計算機は、より使いやすく、様々な用途に利用できる可能性を秘めていました。このことから、8086の登場は、計算機が一部の専門家だけでなく、一般の人々にも手が届く存在になるための重要な一歩となりました。まさに計算機黎明期の主役と呼ぶにふさわしい存在と言えるでしょう。
ハードウエア

普及したマイクロプロセッサ 80286

1980年代は、個人が使う計算機、つまりパソコンの中核部品であるマイクロプロセッサの開発競争が激しかった時代です。数多くの会社がより高性能な部品を作ろうとしのぎを削る中、インテル社が開発した80286は、後の計算機業界に大きな影響を与えました。ここでは、80286の歴史や特徴、そしてその功績について詳しく見ていきましょう。 80286は、1982年にインテル社から発表された16ビットのマイクロプロセッサです。前身である8086と比べて処理速度が大幅に向上し、一度に扱える記憶領域も大きく広がりました。この進化は、当時のパソコンの性能を飛躍的に向上させ、より複雑な作業をこなせるようになりました。例えば、表計算ソフトや文書作成ソフトなど、現在では当たり前に使われている様々な応用ソフトが、80286の登場によって実現可能になったのです。 80286の大きな特徴の一つに、「保護モード」と呼ばれる機能の搭載が挙げられます。この機能は、複数のプログラムを同時に実行する際に、それぞれのプログラムが互いに干渉しあうことを防ぎ、システム全体の安定性を高める役割を果たします。これにより、パソコンはより多くの仕事を同時に処理できるようになり、作業効率の向上に大きく貢献しました。また、80286は、それまでの8086との互換性も維持していました。つまり、8086用に作られたソフトもそのまま80286で動かすことができたため、利用者は新しい機種に移行する際にも、以前の資産を無駄にすることなく活用することができたのです。 80286は、その後のパソコンの発展に大きく貢献しました。処理速度や記憶容量の向上、そして保護モードの搭載といった革新的な技術は、後のマイクロプロセッサ開発の礎となり、今日の高性能なパソコンの実現へと繋がっています。80286は、パソコンの歴史を語る上で欠かせない重要な存在と言えるでしょう。