
高速転送規格:1394のすべて
1394とは、機器同士を繋いで情報をやり取りするための通信の規格で、特に大きなデータのやり取りを素早く行うことを得意としています。この規格は、元々りんご社が開発した「ファイアワイヤー」という技術がもとになっており、電気電子技術者協会(アイトリプルイー)という団体が世界共通の規格として定めました。正式にはIEEE1394という名前ですが、一般的には1394やファイアワイヤーの名前で知られています。
この規格の最も大きな特徴は、情報のやり取りの速さと、機器を繋ぐだけで設定が自動的に行われる手軽さです。ケーブルを数珠つなぎのように繋いで複数の機器を接続することもでき、配線がすっきりします。さらに、ケーブルを通じて電気を送ることもできるので、機器によっては別に電源を用意する必要がありません。
これらの優れた点から、1394は家電や計算機に繋ぐ機器など、様々な機器で広く使われてきました。特に、動画を記録する機械や外付けの記憶装置のように、大きなデータを扱う機器で重宝されてきました。近年ではさらに速い通信規格が登場したため、新しい機器ではあまり使われなくなってきていますが、既に普及している機器では今でも重要な規格として活躍しています。
1394は、高速なデータ転送と簡単な接続方法で、デジタル機器の利便性を高めた重要な技術と言えるでしょう。今では少し古い規格になりつつありますが、その登場は当時の技術に大きな影響を与え、後の技術発展にも貢献しました。現在でも多くの機器で使われ続けていることから、その信頼性と利便性が伺えます。